米織小紋の16柄
米織小紋の各柄には、様々な意味が込められています。
お好きな柄で選ぶのもいいですが、縁起をかついで決めるのもいいかも…?
お時間はたっぷりありますので、じっくりとお気に入りを決めてみてください。
決めきれなくても、気分にあわせて柄を変えたりすると、日々の楽しみが増えますね。
1.豆絞り(まめしぼり)
上手く行く [Things go well]
タテ・ヨコ・斜めに線が引けることから「筋の通りが良い」とされる江戸小紋で、物事がうまく運ぶ縁起をかついだ吉祥紋です。
2.唐草(からくさ)
繁栄する [To prosper]
ツル草が延々と繋がることから「縁がつながる」「繁栄する」など、人間関係が良好になる縁起物として、よく風呂敷の柄にも使われる小紋柄です。
英名はarabesque(アラベスク)。
3.鮫小紋(さめこもん)
厄除け [Waed off evil]
鮫の皮をなめした甲冑から用いられた「厄除け」の小紋で、厄年の成熟した大人の和装には欠かせない、シックな小紋の代表格です。
4.分銅つなぎ(ふんどうつなぎ)
裕福になる [Become wealthy]
江戸時代、当時セレブの両替商などが使用したハカリのオモリ 「分銅」が連鎖する、お金に困らない縁起を担いだ江戸小紋です。
5.桜(さくら)
栄華を極める [Master the glory]
平安時代、十二ひとえの時代から「華」と「雅」を象徴する小紋で、日本の花柄の代表格で、「上品で華やぐ」吉祥紋です。
6.梅(うめ)
願いが叶う [Wishes come true]
梅には奈良時代、古来中国の「勤勉なるは梅が咲く」という故事成語から、「学業成就」や「大願成就」の意味がある吉祥紋です。
7.七宝(しっぽう)
幸運が集まる [Good lack gather]
奈良・平安時代にかけて仏教の「人の縁は世界の良い要素7つ全てが集まった宝輪に等しい」という教えが元になった、高貴な吉祥紋です。
8.網代(あじろ)
収穫を得る [Rich havest]
「網の代わり」に魚をとるカゴから由来し、「収穫を獲る」「五穀豊穣」な豊かさを表し、日本古来から随所で用いられる紋様です。
9.市松(いちまつ)
祓い清める [To purify oneself]
伊勢神宮の神事でも用いられる文様は「浄化」「厄除け」に由来します。
江戸時代の人気歌舞伎役者 佐野川市松が多用し「市松柄」の名称で粋な江戸っ子に好まれました。