現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは



染付網目6.5寸深皿・阪東晃司・#小雪

朱布盆・奥田志郎|和食器の愉しみ・工芸店ようび
朱布盆・奥田志郎

 

朱布盆・奥田志郎

 

朱布盆・奥田志郎

中塗りの黒が見え隠れ・・・。

朱布盆・奥田志郎

朱の漆器は、使えば使うほど艶を増し、また、ほどよく擦れ、中塗りの黒が浮き出て、とても良い表情となってくれます。

こちらのお盆は、さらに、布目の凹凸も表れ、なんとも美しい朱の光沢をはなってくれます。使えば使うほど・・・。朝食のお膳としてお勧めです!

朱布盆・奥田志郎

「黒布盆」と同じ形、色違いのお盆です。少し大きめで、和にも洋にも使いやすい寸法となっています。
「小」はうどんや蕎麦、丼にちょうど良いサイズとなっています。

朱布盆・奥田志郎

木地は能登半島特産の档(あて)の木。「布盆」とは、木地全体に布(カンレイシャ)を漆で貼った上に、数度漆の塗りを重ねていることから由来します。

朱布盆・奥田志郎
裏です
 
  白磁マグカップ・植山昌昭  
  せっかくの素敵なお膳も、ひずんでしまってテーブルの上でかたかた音がするのでは、あまり愉しくありません。
実は、ひずんでしまうのは、木が乾燥しすぎているからです。毎食後、他のうつわと同様、たっぷりの水で洗ってあげると、ひずみが出ることはほとんどありません。すでにひずんでいる場合、洗った後、濡れ布巾を掛けておくなど、意識的に乾燥しないようにして、しばらく様子をご覧ください。いつの間にか、かたかたの音がしなくなっています。
「白磁マグカップ・植山昌昭」
 
ようびのお膳、お盆

 お膳はお客様用と格式ばったもののように思われますが、お膳にのせることによって額縁のような効果をもたらし、食器のバランス、大、小、型、高さ等選びやすくなり、また食卓が纏まってすっきりと見えます。一人の時などそのままテレビの前に持って行って召し上がることも出来ます。
 縁の低い重なるものは雪才型(語源はよく解りません)で、ランチョンマットを敷くような感覚でお使いいただけますし、角切のようなものは大変正式な懐石に用いるものですが、お正月とかお雛さま、お客様等少し気の張る時、また家族で今日は「少しだけ特別よ」という意味も伝えることができるのではないでしょうか。「気持ちを伝える」食器の効用はそんなところにもあると思うのです。
 毎日の何でもない日常を少しずつ変化のある楽しいものにする心を養っていただくお手伝いが出来るように思うのです。 

工芸店ようび 店主 真木


並び替え

 1件 〜 2件 (全 2件) 

価格や送料は、商品のサイズや色によって異なる場合があります。

売り切れ

売り切れ

 
一汁一菜のお膳にお勧めです!朱布盆・小・奥田志郎
33,000円  送料無料

毎日使うほどにおもしろい!朱布盆・大・奥田志郎
44,000円  送料無料

 

1件 〜 2件 (全 2件)

※商品ページの更新が定期的に行われているため、検索結果が実際の商品ページの内容(価格、在庫表示等)とは異なる場合がございます。ご注意ください。
予約商品  定期購入商品  頒布会商品