現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは



#春分

  アミ杓子・有次|和食器の愉しみ・工芸店ようび

 

 

豆腐のやっこをすくうための杓子です。
銅に銀メッキがされています。空気に触れることにより色が微妙に変化していきます。
日頃は、お使いになった後に、重曹で磨かれるとよいでしょう。

アミ杓子・有次
アミ杓子・有次

木に釘を打って、そこへ針金を引っかけながら編み上げて作っています。小林幸さんが考案されました。今では京都の伝統工芸品となっています

アミ杓子・有次

職人技の道具は、有次さんで決まり!ですね!

アミ杓子・有次
   
  六寸八分角付湯豆腐桶・中川清司   はぜ釉絵替筒向付・木・長森慶  
  六寸八分角付湯豆腐桶・中川清司   はぜ釉絵替筒向付・木・長森慶  
  色絵染付網花文玉割・阪東晃司   唐津焼・絵唐津小鉢・中村恵子  
  湯豆腐も道具が揃えば素敵なご馳走です!
→色絵染付網花文玉割・阪東晃司
  唐津焼・絵唐津小鉢・中村恵子  
 
  アミ杓子・有次