ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


染付:鳴子形小皿・小・植山昌昭・#秋分

カテゴリトップ > 器の種類で分けました > 【漆器・お椀・汁椀】 > 糸目椀・尚古堂 > 鶯宿梅蒔絵糸目椀・尚古堂
カテゴリトップ > 《素材》 > 漆器 > 蒔絵
カテゴリトップ > 《作家・窯元・工房》 > 漆芸家 > 尚古堂(輪島塗)
カテゴリトップ > 《模様・文様》 > 動物 > 鳥・千鳥・鶏・酉・鳳凰
カテゴリトップ > 《模様・文様》 > 花・草文・野菜 > 

鶯宿梅蒔絵糸目椀・尚古堂・竹田省|和食器の愉しみ・工芸店ようび

 

 

 

 

蓋の裏側も蒔絵です。

「桃の花書つめ蒔絵糸目椀」と同じ、輪島の塗で京の蒔絵の最良の作り手によるすばらしいお椀です。
蓋を開けた時の感動は、たとえようもありません。

鶯宿梅蒔絵糸目椀・尚古堂・竹田省

勅なればいともかしこし鶯の宿はと問わばいかが答えむ

鶯宿梅蒔絵糸目椀・尚古堂・竹田省

こちらの歌は、紀貫之の娘、紀内侍(きのないし)のものです。この歌から生まれた鶯と梅の文様。そしてその文様を描いていただいたお椀。はんなりとした中にも歌のように愛らしく優しい印象です。

鶯宿梅蒔絵糸目椀・尚古堂・竹田省

 

鶯宿梅蒔絵糸目椀・尚古堂・竹田省

 

鶯宿梅蒔絵糸目椀・尚古堂・竹田省
 
  鶯宿梅蒔絵糸目椀・尚古堂・竹田省  
   
 
  乾山写3.5寸桐文土器皿・伏原博之  
  取り皿ははんなり素朴な「乾山写3.5寸桐文土器皿・伏原博之」です。  
鴬宿梅蒔絵糸目椀

名前の由来は紀貫之の娘、紀内待のうた
  勅なればいともかしこし鶯の宿はと問わばいかが答えむ
から採られた文様といわれています。

 この様に書詰めにして鶯の宿を表したのでしょう。あまり古くからの文様とは思えませんが、明治頃の京の蒔絵師が考えついた名品だったのでしょう。茶器やさまざまなものに展開されている文様です。
 輪島の尚古堂さんの繊細な糸目椀に、京の竹田省さんにこの蒔絵をしていただきました。華やかですが渋い光が落ちつきを保って、中に入るものを待っています。

 いつでしたか弟が思いもかけずワイルドな味の雉子の丸が入ったお椀を作ってくれたことがありました。京都からのお客様で、寒い寒い日だった記憶があります。
 こんな繊細な椀で思いがけなくワイルドな味。そういう意図だったかどうかはもう聞くことは出来ませんけれど。

工芸店ようび 店主 真木
 
  鶯宿梅蒔絵糸目椀・尚古堂・竹田省  
   


梅に鶯。
漆器:鶯宿梅蒔絵糸目椀・尚古堂・竹田省《お椀・12.8cm》
商品番号: 0147-0028
お気に入りに追加
お気に入りに追加
漆器・お椀・蒔絵・梅に鶯・鶯宿梅
一客のお値段です。
こちらのページでは一客からお求めいただけます。
絵柄が少し変わりました。背景が白の写真をご参照ください。写真を入れ替えました。(21/10/05)
蓋無し:直径12.8 × 高さ5.2
蓋有り:直径12.8 × 高さ7.2cm



ショップへ相談