ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


#冬至

カテゴリトップ > 器の種類で分けました > 【盃・お猪口・ぐい呑み】 > ぐい呑・須田菁華
カテゴリトップ > 《模様・文様》 > 縞・ストライプ > 有平文
カテゴリトップ > 《作家・窯元・工房》 > 陶磁器作家 > 須田菁華

染付錆絵豆湯呑No.3・須田菁華|和食器の愉しみ・工芸店ようび

 

 

須田菁華さんから「豆湯呑」。「湯呑」とありますが、大きめのぐい呑みとしてお愉しみ下さい。

 

染付錆絵豆湯呑No.3・須田菁華

 

焦げ茶と青のシンプルな文様はとてもおおらかです。

 

染付錆絵豆湯呑No.3・須田菁華

 

染付錆絵豆湯呑No.3・須田菁華
   
  唐津焼:絵唐津筋文めん鉢・中村恵子|和食器の愉しみ・工芸店ようび  
  焼き葱のお蕎麦は「唐津焼:絵唐津筋文めん鉢・中村恵子」に。  
おねぎの季節

 粗い布見せの折敷を御希望される方が意外に多く、多少の傷が目立ちにくいという理由もあって、山本哲さんに洗い目の布を貼って作っていただいたものです。仲々風雅なよいものになりました。寸法はようびが考えましたいつもの寸法です。

 十二月、おねぎは甘くて美味しい季節、すこし大きく切って焼き目をつけ、焼鴨を別に盛って、鴨・葱両方の味を味わってみるものよろしきものです。

 植山さんのお皿と古川さんの箸置は今年の名残の兎さんにしてみました。酒盃は須田菁華さん、徳利は有光武元さんです。

工芸店ようび 店主 真木
 
  染付錆絵豆湯呑No.3・須田菁華|和食器の愉しみ・工芸店ようび  
   
 
  染付錆絵豆湯呑No.1・須田菁華|和食器の愉しみ・工芸店ようび  
  日常にかかせない水分補給。白湯派の方におすすめの湯呑です。  


お酒がすすみます! 
九谷焼:染付錆絵豆湯呑No.3・須田菁華《ぐい呑・湯呑・5.5cm》
商品番号: 0015-0057-3
お気に入りに追加
お気に入りに追加
錆絵・ぐい呑・湯呑・有平文
一点ずつ少しずつ様子が違います。
おおよそ直径 5.5 × 高さ7.0cm
□あわせておすすめしたい器たち□
焼締瓷器長皿
おねぎの季節
お蕎麦の道具
須田菁華



ショップへ相談