ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


“#穀雨”

カテゴリトップ > 器の種類で分けました > 【酒器・銚子・ちろり・徳利】
カテゴリトップ > 《素材》 > 漆器
カテゴリトップ > 器の種類で分けました > 【小物】 > ワインクーラー
カテゴリトップ > 《作家・窯元・工房》 > 漆芸家 > 奥田志郎(奥田達朗)

ワインクーラー・奥田志郎|和食器の愉しみ・工芸店ようび

木の小さなフシのような凹凸がありますが、傷ではありませんので、ご理解くださいませ。

「若水桶」に透漆を施したワインクーラーです。

尾瀬の玄関口、福島県の桧枝岐の伝統工芸に、木の目が美しいネズコ(黒桧)で作られた曲物(まげわ)があります。その一つが「若水桶」です。「若水」とは、元旦の朝初めて汲む水のことで、汲んだ水は、福茶やお雑煮、お清めなど地域地域でいろいろに使われます。

若水桶は、門松や注連飾同様、毎年新しくするのだそうですが、とても軽く姿が良いので、奥田志郎さんに透漆を塗っていただきました。それが、こちらのワインクーラーです。

 

ワインクーラー・奥田志郎

 

     

とても軽い透漆のワインクーラーです。たっぷりの氷とワインは、かなりな重さになります。ワインクーラーがこれほど軽いと、普段も気軽に使えます。

 

ワインクーラー・奥田志郎
     

保温力があるので、氷が長持ちします。こちらも使いやすさの一つです。

ワインクーラー・奥田志郎
 
  ワインクーラー・奥田志郎  
   
ワインクーラー

 この手桶はもう二十年も前、福島県南会津郡桧枝岐で作られていた曲物の若水桶で、水汲みや水を蒔く時の道具としてや、花入れにまでと多用されていたものだったのですが、今はもう作られていないようです。二十年前もうなくなるかもと聞かされてたくさん作っていただいたお陰でまだ少々素地が残っていて、主にワインクーラーとして塗らせていただいています。

 お丈夫なものなのでさまざまに楽しんでみていただいては如何でしょうか。

工芸店ようび 店主 真木
 
  ワインクーラー・奥田志郎  
   
 
  ワインクーラー・奥田志郎  
  保温力があるので、氷が長持ちします。こちらも使いやすさの一つです。  


ワインの愉しみ・・・
漆器・輪島塗:ワインクーラー・奥田志郎《ワインクーラー》
商品番号: 0140-okd-0181
お気に入りに追加
お気に入りに追加
ワインクーラー・透漆
ボジョレー・ヌーヴォー・クリスマス・お正月

美しい「若水桶」の形、しっとりとした漆の表情に魅せられて、一目惚れされるお客様がいらっしゃいます。金属やプラスチックのワインクーラーにはない魅力があります。
サイズ :直径21.5 × 高さ20.0
取手含む:直径24.5 × 高さ28.0cm
□あわせておすすめしたい器たち□
蕎麦の道具



ショップへ相談