ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


“#穀雨”

カテゴリトップ > 器の種類で分けました > 【飯碗・ご飯茶碗】
カテゴリトップ > 器の種類で分けました > 【漆器・お椀・汁椀】 > 漆器・輪島塗:まり椀・奥田志郎
カテゴリトップ > 《素材》 > 漆器
カテゴリトップ > 《作家・窯元・工房》 > 漆芸家 > 奥田志郎(奥田達朗)

漆器・まり椀・奥田志郎|和食器の愉しみ・工芸店ようび
まり椀・奥田志郎

 

まり椀・奥田志郎

 

まり椀・奥田志郎

 

まり椀・奥田志郎

 

まり椀・奥田志郎

 

まり椀・奥田志郎

 

漆器の店としてスタートした「工芸店ようび」の人気定番漆器は、こちら「まり椀」です。

まり椀・奥田志郎

この「まり椀」から漆器入門されると、漆器の良さを十二分に会得されることでしょう。漆器初心者にお勧めの一品です。

飯椀として汁椀として、どちらにでもお使いいただけます!

まり椀・奥田志郎

お椀(お碗)は、歴史的には陶器ではなく木製の時代が長く続きました。軽いこと、さめにくいこと、熱い料理を盛っても、持つ手や唇が熱くならないなど、陶磁器よりも利点がたくさんがあります。

まり椀・奥田志郎

さらに、「まり椀」の場合、椀の中で適度に湯気が対流し、ご飯(強飯)をよりいっそうおいしくしてくれます。また、口元にのぼってくるほどよい湯気で、さらにおいしくいただくことができます。

身体にいいけどごわごわで食べにくい古代米や五穀米、麦飯に違いがはっきりしてきます。

まり椀・奥田志郎
まり椀・奥田志郎
     
  まり椀  
  捨てないお客様のお箸「にちにち箸・奥田志郎」と。  
まり椀

[ま・ma]は世界的に「丸い」を表すそうです。 日本では弥生時代、丸いものを「まり」と言っていました。 そして、このお椀は弥生時代の丸い土器から生まれたので「まり 椀」。 作家奥田さんのお兄さんである奥田達朗さんが作り上げた漆器です。

     
  まり椀  
  捨てないお客様のお箸「にちにち箸・奥田志郎」と。  
弥生時代の土器の模倣

同じ名前の漆器があちらこちらで売られていますが、「まり椀」はもともと「工芸店ようび」のオリジナルです。
思わず両手にとって手の平で包み込みたくなる形は、真似てみたくもなります。
「まり椀」も元は弥生時代の土器の模倣ですが、大切なのは、単に表面的な形を写しているだけではないということです。
そのうつわがそのうつわである必然性をメッセージとして読みとり、その心を写しとった「まり椀」。すべての工程で国内産の高品質の漆を使用し、普段使いに耐えうるよう技を尽くしています。
これから漆器を愉しみたい方に、最初にお勧めしたい漆器です。

まり椀・奥田志郎

くるみ入り納豆せんべい・弥生土器

→『まり椀の誕生』ぜひご一読くださいませ。

     
  まり椀  
  「ようびの器 ものみな美しき日々のために」、お手にとっていただけましたでしょうか。
こちらは、「漆のはなし」から「まり椀」のページです。
 


はじめて漆器を持つ方にお勧めします。
弥生の土器から生まれた漆器・・・
漆器・輪島塗:黒まり椀・奥田志郎《汁椀・お椀・飯椀・300ml》
商品番号: 0140-okd-0016
お気に入りに追加
お気に入りに追加
漆器・お椀・飯椀、汁椀、お茶碗、ご飯茶碗、本漆・欅(けやき)
まり椀でいただくお茶漬けは、一味も二味も違います。
まり椀の誕生 japan lacquerware
【月の暈】

奥田志郎さんの求める漆器の光沢は、鏡のように光を跳ね返すような光沢ではなく、「月の暈(うん)」のような柔らかな温かみのある光沢です。
この「月の暈(うん)」を追求すべく、奥田志郎さんは、上塗りのみで(上塗りの後、研磨し生漆を刷りこむ数度の行程(呂色(ろいろ))をせずに)仕上げられます。このことで、漆本来の被膜が損なわれず、漆本来の強さが保たれ、そして、漆本来の優しい光沢の仕上がりになります。

上塗りの塗りむらを研磨などでカバーすることができない為、熟練の塗師のみが可能な難しい仕上げ方ですが、一方、全身全霊細心の注意を払って上塗りをしても、まれに、空気中や木地のちりが付き、小さな小さなポッチのようなふくらみができる場合があります(フシがかかると言います)。研磨する呂色(ろいろ)の行程がないため、フシがかかってしまうと残念ながら取り除くことができません。
使用上はまったく問題がありませんが、奥田志郎さんの漆器へのこだわりの(まれな)産物とご理解された上で、お求めくださいませ。
ご一読くださいませ。

→ようびの漆器をお求めいただくお客様にぜひ御理解いただきたく思うこと
八分目で300mlほど入ります。
直径11.0×高さ7.5cm
□あわせておすすめしたい器たち□
小正月
お膳
土鍋でごはん
一汁一菜 お味噌汁中心の食事
一汁一菜 お味噌汁中心の食事
一汁一菜 お味噌汁中心の食事
一汁一菜
一汁一菜
雛祭り
たのしい食卓
冷やし素麺・一汁一菜
筍三昧
筍三昧



この商品を購入された方のレビュー すべてのレビューを見る(9件)
このショップのレビューを見る
総合評価4.89

THAI9911さん 70代以上/男性

評価4.00

投稿日:2023年01月20日

 高価であるが使い勝手良く満足している。

配送スケジュールなど事前告知通りでした。梱包材が「新聞紙」と合理性に疑問が残る。総額22800円の買い物でしたが、品物については満足している。飯椀として普段するする予定で、売る側の姿勢とは相容れないものがあると思われる。 

使い道 実用品・普段使い 使う人 自分用 購入回数 はじめて 

購入者さん 

評価5.00

投稿日:2021年10月24日

 料理をおいしくして購入してよかったです。

手に持った感じ、いただく時の口元の感じ、大満足です。少し大きめですのでこれからの季節たっぷりいただけそう。 

使い道 実用品・普段使い 使う人 自分用 購入回数 はじめて 

tokimekitomato3さん 40代/女性

評価5.00

投稿日:2020年09月12日

ずっと売り切れだったので待っていました。お値段が張るので考えましたが買って良かったです。実物はとても素敵で品もよく高級感があります。大切に使いたいと思います。 

使い道 実用品・普段使い 使う人 自分用 購入回数 リピート 


ショップへ相談