ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


“#穀雨”

カテゴリトップ > 器の種類で分けました > 【鉢・向付・小付】 > 盛り鉢・中鉢 > 中鉢・有松進
カテゴリトップ > 《素材》 > ビードロ
カテゴリトップ > 《作家・窯元・工房》 > 陶磁器作家 > 有松進
カテゴリトップ > 《模様・文様》 > 動物 >  > 灰釉ビードロ貝鉢・有松進

灰釉ビードロ貝小鉢・有松進:和食器の愉しみ 工芸店ようび

ビードロの色は窯の場所など黄から青まで様々です。大きく「黄」と「青・緑」に分けています。

有松進さんの薄く繊細なビードロのうつわに、少しずっしり感のある厚めの鉢が加わりました。

灰釉ビードロ貝小鉢・有松進
小鉢
灰釉ビードロ貝小鉢・有松進
5寸鉢

 

風景は素朴と言うよりも、土や釉薬が持つ凛とした自然の「力」を感じさせてくれます。
青から緑と様々な光を放つビードロの表情をお愉しみください。

貝の形の深さのある鉢です。お漬物やお総菜をたっぷり盛りつけてください。

 

 
  灰釉ビードロ貝小鉢・有松進   灰釉ビードロ貝小鉢・有松進  
  ビードロの色は、青、緑から黄色までさまざまです。    
 
  朱蓋中椀・奥田志郎  
  「朱蓋中椀・奥田志郎」白味噌のお汁、お豆腐と芹です。  
春の足音 節分の恵方巻き

 二〇二四年の恵方は「東北東」ということだそうです。何故なのか私もあまりくわしくは知らぬまま、なんとなく節分の日は「巻きずし」を食べる習慣でした。恵方に向って丸かじりをするのは私は好きではないので、美味しく作った巻きずしをいただきます。

 白味噌のお汁、お豆腐と芹が入っています。この季節のやわらかな菊菜と白菜、原木焼しいたけの味噌ごま和えを添えてみました。少しだけ春の足音が聞こえるでしょうか?

 巻きずしは奥田志郎作の黒生木鉢に、取り皿は吉井史郎作の三島5寸皿、ビードロ釉の貝の合わさった形の鉢は有松進作、奥田志郎作の赤い蓋の椀は、蓋付ながらお気軽に使っていただける椀かと思います。

工芸店ようび 店主 真木
 
  灰釉ビードロ貝小鉢・有松進  
  菊菜と白菜、原木焼しいたけの味噌ごま和えです。  
  制作ごとにビードロなどの表情はさまざまです。買い物かごと背景が白の写真をご参照ください。  
  灰釉ビードロ貝小鉢・有松進  
 
  朱角椀・奥田志郎  
  ほうれん草と玉子のソテー。バターと醤油がアクセント。お味噌汁は、イワシのつみれです。「朱角椀・奥田志郎」  
 
  灰釉ビードロ貝小鉢・有松進  
  小鉢:「スーラータン」を小鉢サイズで。  
   
  制作ごとにビードロなどの表情はさまざまです。買い物かごと背景が白の写真をご参照ください。  
  灰釉ビードロ貝小鉢・有松進  
  小鉢  
 
  灰釉ビードロ貝小鉢・有松進  
  小鉢:ウドの皮のきんぴらです。  
   
  制作ごとにビードロなどの表情はさまざまです。買い物かごと背景が白の写真をご参照ください。  
  京焼・鉄絵呉須椿文蓋向付・伏原博之  
  小鉢:お漬物は菜の花と小スイカの奈良漬けです。  
  白磁:白磁輪花小鉢・碗型・水野克俊  
  小鉢:「白磁:白磁輪花小鉢・碗型・水野克俊」には、みつば・帆立貝柱・新わかめのごまあえです。  
 
  灰釉ビードロ貝小鉢・有松進  
   
 
  灰釉ビードロ貝小鉢・有松進  
  5寸鉢  


ビードロの耀き・・・
灰釉ビードロ貝5寸鉢・有松進《中鉢・18.0cm》
商品番号: 0003-0173
お気に入りに追加
お気に入りに追加
ビードロ・中鉢
こちらは少し厚めのタイプです。
ビードロの色は窯の場所など黄から青まで様々です。
大きく「黄」と「青」でお好みのビードロをお求めいただけるようにしていますが、今回は、「青」の方のご案内です。
おおよそ18.0 × 18.0 × 高さ9.0cm



この商品を購入された方のレビュー すべてのレビューを見る(1件)
このショップのレビューを見る
総合評価総合評価に有効な件数に達しておりません。

ゆず9044さん 40代/女性

評価4.00

投稿日:2011年04月05日

以前店頭で見て以来、再入荷を待っていました。今回分色薄めでちょっとさっぱりしすぎの印象ですが、この形は盛り映えしとても使いやすいです。厚みがあるので安心して使えます。 

使い道 実用品・普段使い 使う人 自分用 購入回数 はじめて 


ショップへ相談