ヘルプ / 不適切な商品を報告
「お知らせ」とは
見込みの花びらがお酒に揺れて優雅な風景を演出してくれます。
桃の節句のおもてなしに、お屠蘇で使ったかわらけをお持ち帰りいただくのも愉しい趣向です。
素焼きなので、表面はざらっとした感触です。
「土器」のことを「かわらけ」と言っていた平安時代以前、盃は木製(漆)ではなく、素焼きの土器を使っていました。 当時のかわらけは、焼成の温度が低く割れやすく汚れやすいもので、使い捨ての器として宴会や神事に使われていたようです。
現在のかわらけは古川章蔵さんらしい金箔のアクセントが付いています。
はんなりうさぎさん 30代/女性
投稿日:2015年02月24日
初節句
姪の初節句祝いにしました。手書きなのでどれも少しずつ絵柄が違い、金色の具合も素敵です。桜のかわらけと合わせて6枚。3家族で集まって、白酒を飲んだら、各自持ち帰ってもらえるようにと。そうしたら、毎年飲む度に初節句を思い出し、成長を喜んでもらえるかなと。とっても喜んでもらえました!
プレゼント 親戚へ はじめて
買い物かごに追加できませんでした
入力内容をご確認ください。
OK