ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


#春分

カテゴリトップ > 器の種類で分けました > 【小物】 > 小物・その他
カテゴリトップ > 《作家・窯元・工房》 > 竹木工芸作家 > 有次(京都)

卸金・有次|和食器の愉しみ・工芸店ようび

 

 

卸し金は銅製がお勧めです。目立てされた刃が鋭く、食材の細胞を壊さない為、たいへん口当たりが良くなり、食材のうまみを引き出してくれます。

 

卸金・有次

 

さらに「工芸店ようび」では、大きめのこちらのサイズをお勧めしています。
「黒鍋」同様、こちらも大は小を兼ねます。片面で、大根おろし、もう一方の面で、柚子皮を卸ろすのにちょうど良い目立てです。
有次さんの道具はうっとり美しいですね。

卸金・有次
 
  卸金・有次  
   


美味しく卸すならこちら・・・
卸金No.8・有次《おろし金》
商品番号: 0131-0002
お気に入りに追加
お気に入りに追加
卸し金(おろし金)・銅製・有次
おおよそ幅12.2 × 長さ27.0cm
□あわせておすすめしたい器たち□
お鍋の季節
お蕎麦の道具
有次



ショップへ相談