ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


#大寒

カテゴリトップ > 器の種類で分けました > 【カトラリー・スプーン・フォーク】 > スプーン > Y型スプーン・奥田志郎 > 漆器・朱Y型スプーン・奥田志郎
カテゴリトップ > 《素材》 > 漆器
カテゴリトップ > 《作家・窯元・工房》 > 漆芸家 > 奥田志郎(奥田達朗)

 朱Y型スプーン・奥田志郎|和食器の愉しみ・工芸店ようび

→「Y型スプーン完成」
Y型スプーンの改良変遷

軽く使い易い漆のスプーン。No.1はカレーや焼きめしを食べるのにちょうど良い大さじになります。No.2はデザートスプーンにほどよいサイズです。No.3はティースプーン、No.4はコーヒースプーンぐらいのサイズです。No.3は、ヨーグルトやプリンにぴったりです!

直接口がふれる器には、身体に良い素材で作られていなければなりません。奥田志郎さんの漆器は、内側の下地から日本産の純度の高い漆が使われています。純度の高い漆は、乾きが良く、かぶれることはありませんので、安心してお使いいただけます。

 

 

お膳 色絵二色流しタタラ丸皿・古川章蔵
No.1 No.1
ふち金箔あさがお鉢・大・古川章蔵  高台糸目の椀・奥田志郎
No.2 No.2
菊花文耳付スープ碗皿・藤塚光男 色絵耳付スープ碗・大・赤緑点・古川章蔵
No.2 No.1
青もみじ大鉢・伏原博之 白磁デルフト風7寸皿・藤塚光男
No.1,2 No.1,2 ,3,4
白釉点紋蓋付小碗・大・有松進 染付葡萄図向付・正木春蔵
No.3:このわたの茶碗蒸し。中の具は何もない方がシンプルで美味しい!茶碗蒸しにちょうど良いスプーンはNo.3です。 No.3:炒りどうふと炒り玉子と枝豆のお総菜です。茶托にスプーンを添えて。
白釉点紋蓋付小碗・大・有松進 福の字拭漆枡
No.1,2 ,3,4 No.4:白ねり味噌を入れて・・・。スプーンはNo.4です。「福の字拭漆枡」
 
渕銹7.5寸深皿・幾田晴子
No.1:いつものカレーも木のスプーンで!「渕銹7.5寸深皿・幾田晴子」
染付十文コーヒーカップ・正木春蔵
No.4
プチカップ・小西晃
No.4:ビワのゼリー。冷たく冷やしたカップを「朱段付小茶托・奥田志郎」でうけます。


口にするうつわは、身体に良いものを選びましょう!
漆器・輪島塗:朱Y型スプーン No.4・奥田志郎《カトラリー》
商品番号: 0140-okd-0004
お気に入りに追加
お気に入りに追加
本漆・朴(ホオ)・小さじ
硬いものにお使いの際には 少しお気を付けください。
※例えば、カチカチに凍ったアイスクリームなどは避けてくださいませ。

No.4はコーヒースプーンぐらいのサイズです。
【月の暈】

奥田志郎さんの求める漆器の光沢は、鏡のように光を跳ね返すような光沢ではなく、「月の暈(うん)」のような柔らかな温かみのある光沢です。
この「月の暈(うん)」を追求すべく、奥田志郎さんは、上塗りのみで(上塗りの後、研磨し生漆を刷りこむ数度の行程(呂色(ろいろ))をせずに)仕上げられます。このことで、漆本来の被膜が損なわれず、漆本来の強さが保たれ、そして、漆本来の優しい光沢の仕上がりになります。

上塗りの塗りむらを研磨などでカバーすることができない為、熟練の塗師のみが可能な難しい仕上げ方ですが、一方、全身全霊細心の注意を払って上塗りをしても、まれに、空気中や木地のちりが付き、小さな小さなポッチのようなふくらみができる場合があります(フシがかかると言います)。研磨する呂色(ろいろ)の行程がないため、フシがかかってしまうと残念ながら取り除くことができません。
使用上はまったく問題がありませんが、奥田志郎さんの漆器へのこだわりの(まれな)産物とご理解された上で、お求めくださいませ。
ご一読くださいませ。

→ようびの漆器をお求めいただくお客様にぜひ御理解いただきたく思うこと
→Y型スプーン完成しました
直径2.9 × 長さ13.5cm



ショップへ相談