ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


#小寒

カテゴリトップ > 器の種類で分けました > 【箸置】
カテゴリトップ > 《作家・窯元・工房》 > 陶磁器作家 > 長森慶

織部箸置・長森慶|和食器の愉しみ・工芸店ようび

ねじったような線にかかる釉薬の表情が美しいですね。

 
  窯出しごとに表情はいろいろ。買い物かごの写真をご参照ください。  
  長石釉めん鉢   染付網目飯碗  
  「長石釉めん鉢」と。   「染付網目飯碗」と。  
  にちにち箸   染付網目飯碗  
  お客様の日の捨てないお箸「にちにち箸」と。
  お茶碗は染付のふんわりとしたお茶碗「染付網目飯碗」です。  
  色絵花散らし文皿・正木春蔵   朱布盆  
  春、関西は、庶民の味「かますご」をいただきます。神戸で有名な「イカナゴの釘煮」の「いかなご」の親です。「いかなご」は穴子や鱧のえさでもあります。えさの豊かな播磨灘。お魚が美味しいはずです。
かますごは炭火で焼いてすぐにお召し上がりください。春らしい正木春蔵さんの「色絵花散らし文皿」を取り皿に・・・。
  朝食は「朱布盆」で、今日も一日元気です!小鉢には、お浸しやじゃこおろしなど、一日の栄養を考えて・・・。  
 
 
  雲錦手向付|和食器の愉しみ・工芸店ようび  
   
 
  赤絵端反小鉢・小・土山敬司  
  「赤絵端反小鉢・小・土山敬司」と。  
     
  伊賀葉皿・辻村塊  
  「伊賀葉皿・辻村塊」には秋の味覚です。  
季節を食卓に

 これからの季節は木も草も枯れ始め、その過程も又美しいものです。季節を食卓に反映するよろこびはまた格別のたのしさがございますね。

 辻村塊さんの力強い葉。秋の味覚、小芋の衣揚げ、鶏ささみの酒蒸し枝豆添え、鰊の甘露煮と取り合わせてみました。朱筒椀には豆腐と白味噌など温かなものを。辛口の常温のお酒とよく合うお献立だと思います。お酒はまだ少し夏の名残の片口に。秋本番にとうつろう頃のお食卓です。

 朱筒椀は小ぶりに見えておりますが、薄手で、かなり容量は大きくたっぷり入ります。まり椀や他の蓋物と同じようにしっかり出来ておりますので、日々のご使用に充分に耐えるものです。

工芸店ようび 店主 真木
 
  染付蓮花形向付・正木春蔵|和食器の愉しみ・工芸店ようび  
  「染付蓮花形向付・正木春蔵」には、鱧のおとしです。梅肉と山葵醤油で。  


食卓の粋なアクセント!
織部焼:織部箸置・長森慶《箸置き》
商品番号: 0022-0080
お気に入りに追加
お気に入りに追加
箸置・織部焼
おおよそ5.0 × 2.0 × 高さ2.5cm



この商品を購入された方のレビュー すべてのレビューを見る(1件)
このショップのレビューを見る
総合評価総合評価に有効な件数に達しておりません。

rucola101さん 20代/女性

評価5.00

投稿日:2017年01月28日

 念願の!

ずっと欲しくて悩んでいましたが、思い切って購入。 結果買って良かったです。 しかし、ちょっと大きめかなぁ。 渋い色合いの緑がお盆や他の食器を引き立ててくれます。 

使い道 実用品・普段使い 使う人 自分用 


ショップへ相談