ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


#大寒

カテゴリトップ > 器の種類で分けました > 【お皿】 > 小皿・取り皿・銘々皿
カテゴリトップ > 器の種類で分けました > 【お皿】 > 楕円皿・長皿・板皿・角皿 > 総織部・織部長方皿・有松進
カテゴリトップ > 《素材》 > 織部焼・総織部
カテゴリトップ > 《作家・窯元・工房》 > 陶磁器作家 > 有松進

織部長方皿・有松進|和食器の愉しみ・工芸店ようび

有松進さんの織部は、力強さに繊細さが加味されて表情豊かです。釉薬の変化が見事に生かされていています。

織部長方皿・有松進
織部長方皿・有松進
織部長方皿・有松進
特大

焼き魚の切り身を盛り付ける場合も、高さをつけると美しく盛り付けられます。
一匹付けの場合は長いお皿をお選びください。

織部長方皿・有松進

三つ足は、一つが手前となります。

織部長方皿・有松進
小・裏
 
  織部長方皿・有松進  
   
  織部長方皿・有松進  
  小:「小」ならサンマは半分に切って・・・。  
 
  織部長方皿・有松進  
   
  織部長方皿・有松進  
  小:「基本の一汁一菜」。出汁巻きは外せません。  
 
  織部長方皿・有松進  
  焼き魚の居場所。  
 
  漆器:無地黒内朱蓋付大椀・奥田志郎  
  「一の椀」はお粥やちらしずし、お雑炊、ポタージュ、「二の椀」は、お総菜や、菓子皿として、いろいろにお使いいただけます。「無地黒内朱蓋付大椀・奥田志郎」  
日常の器

 秀衡椀形の蓋付椀を二つ椀の様に飯碗とお漬物という使い方をしてみました。この様なお椀は秀衡紋を付けると華麗な椀となりますが、椀の形自体がとても魅力的な形状をしていますので、この様に二つ椀としてお気楽に使っていただいてもさまざまな使い方が出来、日常の器として寄り添ってくれるものです。

 土用の丑の頃に、夏バテ防止の鰻をいただきます。4切れって?とお思いになりましたことでしょうが一匹4切れ位が食べやすい大きさでしたので、こんな風になってしまいました。お許しいただきます。

 お漬物は水茄子とキャベツです。赤味噌のお汁は焼き茄子と茗荷千切りなどいいのではないでしょうか。

工芸店ようび 店主 真木
 
  織部長方皿・有松進  
   
   
  織部長方皿・有松進  
   
 
  織部長方皿・有松進  
   


焼き魚の居場所!
織部焼・総織部:織部長方皿・小・有松進《小皿・19.5cm》
商品番号: 0003-0119
お気に入りに追加
お気に入りに追加
織部焼・総織部・焼き魚
釉薬の濃淡には個体差がございます。あらかじめご了承ください。
より自然体に。線刻をワイルドにしていただきました。(23/12/02)
おおよそ19.5 × 13.0 × 高さ2.0cm



この商品を購入された方のレビュー すべてのレビューを見る(4件)
このショップのレビューを見る
総合評価4.75

購入者さん 

評価5.00

投稿日:2020年08月08日

食卓に織部のお皿を加えたくなり、焼き魚や玉子焼きを置くのにぴったりなこちらをお迎えしました。どっしりとして土物の良さがたっぷり!存在感があるものの染付けや他の土ものの器とも馴染みます。そしてなにより、料理が美味しく見えるので、料理の腕が上がったかのような嬉しい錯覚を与えてくれます(笑) 

使い道 実用品・普段使い 使う人 家族へ 購入回数 リピート 

nonnonmiyaさん 60代/女性

評価4.00

投稿日:2016年03月02日

 色・形は素敵ですが…

色々なレビューを読んでいたので、ドキドキものでした(^^;)色・形と大きさは云うこと無しです(^^)v 色については画面より渋みが強く、私は此方が好みです(^^)焼き物なので仕方ないのですが…釉薬の薄い所がマダラ?なのか景色?なのか微妙だったのと、有松さんのお皿にしては重くて、分厚いかなと('_'?)何れにしても、使い続ける事で貫入が、どう育つのか楽しみです(^^) 

使い道 実用品・普段使い 使う人 自分用 購入回数 はじめて 

ajisavaiwasiさん 40代/女性

評価5.00

投稿日:2010年11月07日

 夜のお皿

包みを解いた時、「なんか、思ったより薄い緑」とおもいましたが、夜、白熱電球の下で、料理を盛り付けたら、濃いめに写ってました。 正統派でいくと、鯛のお造りを盛るとキレイです。 庶民的に言うと、正方形の厚揚げの焼いたのを2個盛ったり、から揚げを盛り込むのにも合いました。 とにかく、エエぐらいのサイズです。 

使い道 実用品・普段使い 使う人 自分用 購入回数 はじめて 


ショップへ相談