ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


#春分

カテゴリトップ > 《作家・窯元・工房》 > 陶磁器作家 > 野村佳苗
カテゴリトップ > 器の種類で分けました > 【鉢・向付・小付】 > 小鉢・向付・取り鉢・銘々鉢

三雲荒土筒向付・野村佳苗|和食器の愉しみ・工芸店ようび

野村佳苗さんからごつごつっとした筒向付です。

 

三雲荒土筒向付・野村佳苗
三雲荒土筒向付・野村佳苗

 

(信楽からほど近い)琵琶湖のある滋賀県三雲の石混じりの荒土は、はぜたり焼けたり複雑な表情を魅せてくれています。

三雲荒土筒向付・野村佳苗

うつわの向きをその日の気分で楽しめるユニークな形です。

三雲荒土筒向付・野村佳苗
   
  三雲荒土筒向付・野村佳苗|和食器の愉しみ・工芸店ようび  
   
   
  三雲荒土筒向付・野村佳苗  
   
三雲荒土筒向付

今年の紅葉は遅くなりますようで、秋のよろしき季節が短く残念なことです。でも例年の如く秋の味覚なるものは10月11月、器も秋のものにさせていただきましょう。

 この向付の作者・野村佳苗さんの実家の近く湖南の土で作りました。白濁させた透明釉をかけてざんぐりと作ってあります。形の面白さ(高台も含めて)を見ていただく向付です。旬の剣先烏賊を火取って短冊に切ったものとほうれん草茎の二杯酢かけが入っています。

 お膳は奥田志郎さんの利休形朱真塗、椀は奥田志郎さんの大椀、紅葉紋は山本哲さんの箔絵(野田行作の写し)でございます。

 織部の箸置は有松進さんのものです。

工芸店ようび 店主 真木
   
  三雲荒土筒向付・野村佳苗|和食器の愉しみ・工芸店ようび  
  うつわの向きはその日の気分で。  
野村佳苗さん

 お茶の水女子大学文学部御卒業、京都の訓練校を経て山科の窯元で6年の修行後、自宅に工房を作り、古いものたちからさまざまなことを学びつつ、そこから自分の解釋を経て作陶なさっています。

 材料は琵琶湖周辺の土や琵琶湖に生えている水草等を使って作陶することが今のところの理想との由。

 「使っているうちにだんだん愛着を持っていただけるような器をめざしています」とおっしゃいます。

工芸店ようび 店主 真木
   
  三雲荒土筒向付・野村佳苗|和食器の愉しみ・工芸店ようび  
  イカの炙りと軸ほうれん草の二杯酢です。  
   
  三雲荒土筒向付・野村佳苗|和食器の愉しみ・工芸店ようび  
   


形のおもしろさ・・・
三雲荒土筒向付・野村佳苗《小鉢・8.5cm》
商品番号: 0245-0010
お気に入りに追加
お気に入りに追加
小鉢・深向付・向付・筒向付
おおよそ8.5 × 8.5 × 高さ8.0cm
□あわせておすすめしたい器たち□
紅葉椀
野村佳苗さん



ショップへ相談