ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


#大寒

カテゴリトップ > 《素材》 > 漆器
カテゴリトップ > 器の種類で分けました > 【漆器・重箱・お弁当箱・鰻箱】 > 弁当箱 > にちにち弁当箱・奥田志郎
カテゴリトップ > 《作家・窯元・工房》 > 漆芸家 > 奥田志郎(奥田達朗)

にちにち弁当・奥田志郎|和食器の愉しみ・工芸店ようび

 

内側は水分その他が染み込まないように下地をつけた本固地です。

蓋の縁は滑らないように縁が作られています。小さなプツプツは布目の中に漆が染み込んで布目が見えているからです。

おかずとご飯の仕切りを付けました。

びっくりするほど軽いのにとても丈夫なお弁当箱「一閑張弁当箱・藤井収」。おかげさまでご好評いただいています。

こちらは、お弁当箱の新作。奥田志郎さんから重箱よりもきちっと丈夫に作られたお弁当箱です。

にちにち弁当・奥田志郎
朱内黒

下地に布を貼り塗りを3度も。さらに、内側は水がしみ込まないように本固地。毎日のお弁当に丈夫さは欠かせません。

にちにち弁当・奥田志郎

女性の毎日のお弁当用に、程よい量が入って、詰め込みやすくて・・・、店主と話をしているうちに、「では作りましょうか」ということになったお弁当箱です。もちろん、弁当男子にもおすすめです!

にちにち弁当・奥田志郎

容量は満杯で600mlほどです。

にちにち弁当・奥田志郎
 
  にちにち弁当・奥田志郎  
   
にちにち弁当

 店のスタッフ達が「こんなお弁当があればのに」と思った寸法を基本に作ってみたものです。

・カバンに入りやすいこと
・中のものが入れやすいこと
・入る分量がちょうど良いこと
 等々です。

 にちにちこのお弁当で楽しんでいただくのが一番大切なことなので、お重箱などよりも丈夫にと心がけました。全体に布をかけ、軽みを出すために下地を付けず中塗りを二度、上塗りを一度してしっかりぬり固めてあります。小さなプツプツは布目の中に漆が染み込んで布目が見えているからです。内側は水分その他が染み込まないように下地をつけた本固地です。

 作者はそれでもこの価格になると恐縮していますが、きっとおよろこびいただけることと信じて出させていただきました。

店主 真木啓子
 
  にちにち弁当・奥田志郎  
   
 
  にちにち弁当・奥田志郎  
  おかずとご飯の仕切りを付けました。  
 
  おてもと袋・あさの組紐店  
   
 
  にちにち弁当・奥田志郎  
   


毎日のお弁当箱!
漆器:にちにち弁当箱・黒・奥田志郎《弁当箱》
商品番号: 0140-okd-0517
お気に入りに追加
お気に入りに追加
漆器・お弁当箱・弁当男子
スタッフの要望から生まれたお弁当箱。身体が資本の大切な毎日のお昼に。
仕切りは、移動、取り外しが可能です。
全体:18.7 × 9.3 × 高さ5.5cm
身 :18.7 × 9.3 × 高さ5.0cm

ショップへ相談