ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


“#穀雨”

カテゴリトップ > 《素材》 > 漆器
カテゴリトップ > 《作家・窯元・工房》 > 漆芸家 > 奥田志郎(奥田達朗)
カテゴリトップ > 器の種類で分けました > 【茶托】 > 漆器の茶托
カテゴリトップ > 《作家・窯元・工房》 > 漆芸家 > 山本哲

金箔欅四寸二分筋目茶托・透漆・奥田志郎・山本哲|和食器の愉しみ・工芸店ようび

「欅四寸二分筋目茶托・透漆仕上」に金箔を施しました。

欅四寸二分筋目茶托・透漆仕上・奥田志郎
欅四寸二分筋目茶托・透漆仕上・奥田志郎

金箔は、微かに擦れたような風景を作り出しています。この「かすれ」が全体を落ち着いた雰囲気に仕上げています。
決して「派手」ではありませんので、ハレの日にも、普段使いにもお使いいただけます。

 

欅四寸二分筋目茶托・透漆仕上・奥田志郎
 
  欅四寸二分筋目茶托・透漆仕上・奥田志郎   白釉点紋汲出・有松進  
     
 
  天啓赤絵花網文茶碗・須田菁華  
   
早春の趣 鉄絵梅模様銘々皿

 和菓子は夢と季節感がなくてはなりませんが、それを載せるお皿、一緒にいただくお茶、そしてお茶碗、茶托という風になって限りなく広がって参ります。

うぐいす餅を盛っているお皿は梅の文様で、梅にうぐいすという直接的であまり面白くないと思われる向きもありますが、この取り合わせは全体として早春の趣です。

心を入れてお煎茶を淹れていただければ、静かな草餅の香りをおたのしみいただけると思います。

工芸店ようび 店主 真木
鶯餅 大阪菊寿堂
 
  古赤絵唐子図茶碗・須田菁華  
  「古赤絵唐子図茶碗・須田菁華」で春の愉しみ・・・。  


はんなりの引き立て役・・・
漆器・輪島塗:金箔欅四寸二分筋目茶托・透漆・奥田志郎・山本哲
商品番号: 0140-okd-0375
お気に入りに追加
お気に入りに追加
茶托・拭漆・金箔・欅・筋目
拭き漆は、木自身の美しさを十二分に愉しんでいただくための塗りです。
木は生きものですので、どのうつわも木の目は違っていますが、どのうつわもとても豊かな表情を魅せてくれています。
掲載の写真は、一点ずつ表情の違ううつわの中から、偶然に選ばれたうつわです。
ご参考になれば幸いです。
おおよそ直径13.5 × 高さ2.7cm
□あわせておすすめしたい器たち□
早春の趣
春の茶膳
茶托



ショップへ相談