ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


“#穀雨”

カテゴリトップ > 器の種類で分けました > 【お盆・膳】
カテゴリトップ > 《素材》 > 漆器
カテゴリトップ > 《作家・窯元・工房》 > 漆芸家 > 奥田志郎(奥田達朗)

朱袴腰折敷・奥田志郎|和食器の愉しみ・工芸店ようび
朱袴腰折敷・奥田志郎

 

 

朱袴腰折敷・奥田志郎

 

 

朱袴腰折敷・奥田志郎

奥田志郎さんから「袴腰(はかまごし)」つまり「台形」の愉しい形、存在感のある折敷です。

朱袴腰折敷・奥田志郎

秀衡椀の蒐集家菅原氏がお持ちだった室町時代の本歌を、奥田達郎さんの時代に店主が夢中になり、時を重ね奥田志郎さんの塗りで完成しました。

朱袴腰折敷・奥田志郎

現品限りとなります。

朱袴腰折敷・奥田志郎
 
  漆器:秀衡紋椀・奥田志郎  
  「秀衡紋椀」には紫蘇ご飯と椎茸と軸三つ葉のお味噌汁です。  
袴腰折敷と秀衡紋椀
 袴腰折敷は辻嘉一著「懐石傳書」(婦人画報一九六八年版)にありました写真で知っていて、なんて魅力的な形だろうと思っていました。辻嘉一氏の御紹介で、秀衡椀の高名な蒐集家菅原氏のお蔵(その頃一の関駅近くの橋本旅館にありました)に入れていただいた時、この本歌(おそらく室町時代のもの)がそこにありました。許可を得て私は夢中で寸法をとり、写し作りを御了承いただきました。

 寸法は正三角形ではなく、3ヶ所の角切の寸法、その絶妙な寸法のありようを奥田達朗さんに報告し、何としても作りたいと思いました。仙台の富士フィルムの方にお願いしてレントゲンを撮り、木取りのありようを見せて貰ったのもよい思い出です。

 今回お見せしているものは、当時の木地を奥田志郎さんが仕上げたものです。これを最初におすすめした所には残念ながら行きませんでしたが、その話を聞いて下さり受け入れて下さったところに買っていただき、ようびに少し残っていたものです。この際、この価値をお認めいただけるところにあって欲しいと願っています。

 

 

 秀衡椀はご存知の通り三つ椀(飯・汁・向)ですが、作者の奥田達朗さんが蓋付の大椀として作りましたもので、見込みの深さを重視して作りました。寸法もこの折敷にぴったりで、文様は古い秀衡椀の写しです。箔絵の豪華さからあまり日常使いじゃないわねと思われますし、実際にはお雑煮椀などにおすすめしてきたものですが、時にはこうして惣菜と思われるものを盛ってみても「器」の威力が引き立ちます。器というものの一つのたのしみ方かと思います。

店主の私は雑煮椀として、七草粥椀として、あずき粥椀としてたのしみ、三月ひなまつりにはちらし寿司を盛り、七月二十五日には天神祭の汁白天にかいわれ大根をと幾度も使います。
工芸店 店主 真木
 
  漆器:秀衡紋椀・奥田志郎・山本哲  
  「懐石傳書」より「椀盛」 (婦人画報1968年版)
辻 嘉一 (著)
 
 
  ようびの器 ものみな美しき日々のために  
  「ようびの器 ものみな美しき日々のために」、お手にとっていただけましたでしょうか。
こちらは、「漆のはなし」から「夢の一汁一菜」のページです。
 
 
  染付なずな文向付・須田菁華  
  須田菁華さんの「染付なずな文向付」には店主が炊いた「ぜんまい煮」です。  
 
  漆器:秀衡紋椀・奥田志郎・山本哲  
 
 


なんて魅力的な形だろう・・・
漆器・輪島塗:朱袴腰折敷・奥田志郎《お膳》
商品番号: 0140-okd-0347
お気に入りに追加
お気に入りに追加
お膳・折敷
ご注意!
お店の倉庫でしばらく待機している間に、若干のひずみが出るお膳もございます。
上記にも書かれていますが、毎食後たっぷりの水で洗った後、濡れ布巾を掛けていただくと、ひずみは無くなります。
一枚板の特徴ですので、ご理解いただいた上お求め下さいませ。
35.6 × 35.6 × 36.3 × 高さ3.0cm
ようびの器 ものみな美しき日々のために
「ようびの器 ものみな美しき日々のために」
全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
□あわせておすすめしたい器たち□
袴腰折敷|和食器の愉しみ・工芸店ようび
お膳



ショップへ相談