ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


“#穀雨”

カテゴリトップ > 器の種類で分けました > 【小物】 > ぐい呑盆
カテゴリトップ > 《作家・窯元・工房》 > 漆芸家 > 奥田志郎(奥田達朗)
カテゴリトップ > 器の種類で分けました > 【盃・お猪口・ぐい呑み】

ぐい呑盆・奥田志郎・山本哲|和食器の愉しみ・工芸店ようび

ぐい呑みの為のお盆を作りました。
こつこつ集めたぐい呑みをお披露目がてら選んでいただく・・・。仲間の集まる日のぐい呑み蒐集家の一つの愉しみです。

ぐい呑盆・奥田志郎・山本哲
ぐい呑盆・奥田志郎・山本哲
ぐい呑盆・奥田志郎・山本哲

「こちらのお盆は、高さもあり取っ手もありますので、大事なぐい呑みを丁寧に扱うことができます。模様は愛らしく「つぼつぼ」にしました。さて、今宵はどの杯を選んでいただきましょうか・・・。

 

ぐい呑盆・奥田志郎・山本哲

 

ぐい呑盆・奥田志郎・山本哲
ぐい呑盆・奥田志郎・山本哲
 
     
         
  織部葉形向付   辻留  
  酒の肴は、まぐろの醤油漬けです。「織部葉形向付」を栗の葉に見たててお月見のコーディネイトです。   「辻留の点心歳時記」4月から「もう一つの点心・手提弁当」です。酒の肴も素敵に盛り付けられます。

手提弁当
手のついた弁当に、点心や口取でつかいましたものを選んで盛り付けました。
手提弁当の側面には珠の文様がたくさん描いてあるので、中の盛り付けはなるべくシンプルにして、余白をとりました。(木の芽和え、うど旨煮、きす桜ぼし、海老丸茶団子とり丸串刺し、桜葉巻寿司)
 
 
  ぐい呑盆・奥田志郎・山本哲  
     


お気に入りのぐい呑みを入れるお盆です!
漆器・輪島塗:黒ぐい呑盆・奥田志郎
商品番号: 0140-okd-0158
お気に入りに追加
お気に入りに追加
お盆・ぐい呑み入れ・漆器
薬味入れをまとめるお盆にもどうぞ!
【月の暈】

奥田志郎さんの求める漆器の光沢は、鏡のように光を跳ね返すような光沢ではなく、「月の暈(うん)」のような柔らかな温かみのある光沢です。
この「月の暈(うん)」を追求すべく、奥田志郎さんは、上塗りのみで(上塗りの後、研磨し生漆を刷りこむ数度の行程(呂色(ろいろ))をせずに)仕上げられます。このことで、漆本来の被膜が損なわれず、漆本来の強さが保たれ、そして、漆本来の優しい光沢の仕上がりになります。

上塗りの塗りむらを研磨などでカバーすることができない為、熟練の塗師のみが可能な難しい仕上げ方ですが、一方、全身全霊細心の注意を払って上塗りをしても、まれに、空気中や木地のちりが付き、小さな小さなポッチのようなふくらみができる場合があります(フシがかかると言います)。研磨する呂色(ろいろ)の行程がないため、フシがかかってしまうと残念ながら取り除くことができません。
使用上はまったく問題がありませんが、奥田志郎さんの漆器へのこだわりの(まれな)産物とご理解された上で、お求めくださいませ。
24.0 × 18.0 × 高さ4.5cm
(取っ手含む高さ:13.0cm)



ショップへ相談