ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


“#穀雨”

カテゴリトップ > 器の種類で分けました > 【酒器・銚子・ちろり・徳利】 > 酒器・錫器・ゆり工房 > すず器:錫器・千呂利うずら・ゆり工房
カテゴリトップ > 《作家・窯元・工房》 > 錫器作家 > 中村百合恵(錫器)
カテゴリトップ > 《素材》 > 錫器 > 錫器:酒器・盃・ゆり工房

錫器・千呂利うずら・ゆり工房|和食器の愉しみ・工芸店ようび

 

 

ほんとうに「うずら」のようにぷくっとかわいい錫器です。

千呂利うずら・ゆり工房
1合
錫器・千呂利うずら・ゆり工房
2合

お酒をいただく夜が、ほのぼのします。優しくなでると鎚肌の温かさが伝わってきます。

錫器・千呂利うずら・ゆり工房
錫器・千呂利うずら・ゆり工房
 
  錫器・千呂利うずら・ゆり工房  
   
 
  染付水草文碗・正木春蔵  
  2合:空豆の塩ゆでときゅっと冷えたお酒。正木春蔵さんの「染付水草文碗」が初夏を演出しています。  
 
  白瓷6.5寸向付・海老ヶ瀬保  
  「白瓷6.5寸向付・海老ヶ瀬保」  
もうすぐ春

 李朝白磁の美しい形の心地よい浅鉢を見つけましたので、何だかんだと御説明して、海老ヶ瀬保さんにお願いして作っていただきました。

 この季節には少々寒々しい白ですが、かえって雪を思わせます。長芋のすり下ろしの白を強調して、甘草の芽を配し「もうすぐ春」をのぞかせました。

 こんぶ豆は中村恵子さんの唐津の小付に、冬夜長しの良寛の詩を書いた盃(古川章蔵作)なども味わっていただきたいなと思います。お箸置は干支の象徴的なうろこ紋、金と朱と緑という美しい色使いです。

工芸店ようび 店主 真木
 
  錫器・千呂利うずら・ゆり工房  
   


鎚肌の温かさが愉しいちろり・・・
すず器:錫器・千呂利うずら・2合・ゆり工房《酒器・ちろり・銚子》
商品番号: 0130-0068
お気に入りに追加
お気に入りに追加
錫器、ちろり、銚子、二合
おおよそ8.0 × 9.0 × 高さ12.8cm



ショップへ相談