ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


“#穀雨”

カテゴリトップ > 器の種類で分けました > 【小物】 > ワインクーラー
カテゴリトップ > 《作家・窯元・工房》 > 竹木工芸作家 > 中川清司・中川木工芸(人間国宝・木工芸)
カテゴリトップ > 《素材》 > 木工芸

7寸椹手桶・クーラー・中川清司|和食器の愉しみ・工芸店ようび

「ワインクーラー・奥田志郎」と同じ「若水桶」のワインクーラーです。

7寸椹手桶・クーラー・中川清司
7寸椹手桶・クーラー・中川清司

 

尾瀬の玄関口、福島県の桧枝岐の伝統工芸に、木の目が美しいネズコ(黒桧)で作られた曲物(まげわ)があります。その一つが「若水桶」です。
「若水」とは、元旦の朝初めて汲む水のことで、汲んだ水は、福茶やお雑煮、お清めなど地域地域でいろいろに使われます。

 

7寸椹手桶・クーラー・中川清司

 

こちらはサワラで作られ、とても水湿に強く軽いです。たっぷりの水に浸けてからお使い下さいませ。

 

7寸椹手桶・クーラー・中川清司
 
  ワインクーラー・中川清司|和食器の愉しみ・工芸店ようび  
  ワインなら、2本、シャンパンなら1本入ります。  
ワインクーラー

 日本料理や天ぷら等にワインを合わせる習慣が「あたり前」になって参りまして、カウンターにのせるクーラーはさまざまなものが出て参りました。

 ようびでは以前は、福島県の桧枝岐(尾瀬の登山口)で若水桶として作られていた曲げ物の桶に拭漆を施して、通常のワインが二本入るものを作っており、軽くて氷の保ちがよく御好評を得ておりましたところ、桧枝岐ではもうこの若水桶は作られなくなってしまいました。

 今は中川さんのこの桶だけがようびのワインクーラーでございます。さすが国宝でいらっしゃる中川清司師、美しい上にもちろん水滴が浮かず氷の保ちもよく、もち運びに軽くと良い事づくめの「ザ・ワインクーラー」でございます。

工芸店ようび 店主 真木
 
  ワインクーラー・中川清司|和食器の愉しみ・工芸店ようび  
  元旦の朝初めて汲む水「若水」にちなんで、お正月らしく紙垂(しで)を飾ってみました。  
中川清司さん

たる源の樽をお扱いしたいと思っていました時、辻留の先代辻嘉一氏が、たる源の一番の職人さんだった中川亀一氏、今の御当主の父上を御紹介下さり、もう四十年近くの御縁となりました。
 息子さんの中川清司さんが人間国宝になられ、「もう桶などおつくりになりませんか」とお聞きしましたら、「うちは桶屋ですさかい今まで通りやらして貰います」とのお返事。
 そばせいろや風呂桶、魚箱など美しい道具をたくさんつくっていただいて来ました。今はその息子さんもお仕事をなさっていらっしゃいますが、ようびは中川清司さんにあれこれお願いしてお付き合いをさせていただいています。

工芸店ようび 店主 真木


道具にこそこだわりたい!
人間国宝のワインクーラー!
7寸椹手桶・クーラー・中川清司《ワインクーラー》
商品番号: 0116-0026
お気に入りに追加
お気に入りに追加
手桶・ワインクーラー・サワラ
取手無し:直径21.2 × 高さ22.0cm
全体  :直径23.0 × 高さ30.5cm
□あわせておすすめしたい器たち□
お正月の道具
中川清司さん



ショップへ相談