ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


染付網目6.5寸深皿・阪東晃司・#小雪

カテゴリトップ > 器の種類で分けました > 【鉢・向付・小付】 > 小鉢・向付・取り鉢・銘々鉢
カテゴリトップ > 《模様・文様》 > 花・草文・野菜
カテゴリトップ > 《素材》 > 京焼・清水焼 > 乾山写し・伏原博之 > 乾山・春草文・伏原博之
カテゴリトップ > 《作家・窯元・工房》 > 陶磁器作家 > 伏原博之(京焼)
カテゴリトップ > 《素材》 > 京焼・清水焼 > 季節の京焼《早春・正月・ハレの日》

乾山写春草紋向付・伏原博之|和食器の愉しみ・工芸店ようび

「いつかは乾山・・・」。乾山の春草文を写していただきました。本歌は茶碗です。

乾山写春草紋向付・伏原博之
乾山写春草紋向付・伏原博之
乾山写春草紋向付・伏原博之

 

つくし、ワラビ・・・、花は雪割草でしょうか。春の到来の喜びがうつわ一杯です。

 

乾山写春草紋向付・伏原博之

 

京焼きは「土もの」です。釉薬と素地との焼き上がりの収縮の違いにより「貫入」が入ることが特徴です。使い込むほどに肌合いや色合いが変化し、柔らかなやさしい表情が生まれてきます。末永く、ご愛顧いただければ幸いです。

 

乾山写春草紋向付・伏原博之
乾山写 春草

 乾山の春草の抹茶碗を、お向付にと少し寸法を変えてみましたら、何やら少し大きくなりすぎてしまったようです。乾山さまが考えられた寸法と絵の関係も変えてはいけないものだということがよく解ります。でもたっぷりとゆったりと春向付として使っていただければと祈りつつご紹介させていただきます。

 付け合わせたっぷりの鯛のお刺身、貝いろいろの盛り合わせに三つ葉や防風・うどなどを添えた酢の物、漬けまぐろと千切り生姜あえなど盛っていただければなど、私もしてみようと考えています。

工芸店ようび 店主 真木
 
  乾山写雪笹向付・伏原博之  
  本歌:MIHO MUSEUM  
  乾山銹絵染付春草図茶碗  
  乾山の茶碗には半筒形のものも多い。きれいに轆轤成形された器形は茶碗としての破綻はない。しかし逆に、乾山としての個性の感じられないものといえる。というのも乾山は、成形、絵付け、焼成などそれぞれの製作過程で専門の陶工による分業、つまり工房という形態をとっていたからである。しかしながらそこから生み出される作品はまぎれもない乾山陶であり、乾山独自の装飾性に溢れたものとなっていることは言うまでもない。この茶碗にはわらびなど春の野草が外側だけではなく内側にまでいきいきと描かれている。春の陽気に芽吹く草々の生命力が伝わってくるような、気分のいい茶碗である。MIHO MUSEUMのHPより  
 
  乾山写春草紋向付・伏原博之  
   
 
  交趾梅形小皿・伏原博之  
  乾山写しの春草のお向付をつくりました。思っていたより少し大きく深くなってしまいましたが、大ぶりに切った鰹など盛るとかえって迫力があるものだと思いました。寸法とは一番大事なもので、少しの大小をよみ間違うと、向付がおどんぶりのようになったり魅力のないものになってしまいます。使い方をさまざま考えて、その「大きすぎる、小さすぎる」を逆手に、魅力的に使うことも出来るのだなとこの度は思いました。

工芸店ようび 店主 真木
 
   
  醤油は「交趾梅形小皿・伏原博之」に。  
 
  乾山写春草紋蓋向付・伏原博之  
  乾山春草文写し3種。  


いつかは乾山・・・
京焼:乾山写春草紋向付・伏原博之《小鉢・向付・13.0cm 》
商品番号: 0029-0220
お気に入りに追加
お気に入りに追加
向付・春草文・乾山写し・京焼・小鉢
おおよそ直径13.0 × 高さ7.0cm

京焼(ようびでは伏原博之さんのもの)についての御注意

江戸時代より京焼は美しく繊細で「上等のもの」として珍重されて来ましたが、土もののため水が沁みやすく、使用後乾燥が悪いと、釉(うわぐすり)の下にカビが生じてとれなくなる恐れがあります。

伏原博之さんの京焼は、江戸時代の京焼に比べると、かなり温度を上げて焼いておりますので、カビは生じにくくなっていますが、京焼独特の風合いをなくさないよう、ぎりぎりの温度設定となっています。

念のため、お使いになられる前に五分ほど水に浸して充分水を含ませ、また、使われた後は、よく乾いてからしまっていただければ、問題はございません。ご理解の上お求め下さいませ。




ショップへ相談