ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


#小寒

カテゴリトップ > 器の種類で分けました > 【箸置】 > 箸置・有松進 > 魚箸置・有松進
カテゴリトップ > 《模様・文様》 > 動物 > 魚・海老・蟹
カテゴリトップ > 《作家・窯元・工房》 > 陶磁器作家 > 有松進
カテゴリトップ > 《素材》 > ビードロ

織部焼:灰釉ビードロ魚箸置|和食器の愉しみ・工芸店ようび
織部焼:灰釉ビードロ魚箸置

織部焼:灰釉ビードロ魚箸置

織部焼:灰釉ビードロ魚箸置

織部焼:灰釉ビードロ魚箸置

織部焼:灰釉ビードロ魚箸置

語りかけてくれそうな魚の箸置です。織部にビードロも仲間入りです。

織部焼:灰釉ビードロ魚箸置

どのお魚もユニークで表情豊かです。もちろん、箸置としても、丁寧に作られています。

 

織部焼:灰釉ビードロ魚箸置
織部焼:灰釉ビードロ魚箸置
織部焼:灰釉ビードロ魚箸置
織部焼:灰釉ビードロ魚箸置
   
  織部焼:灰釉ビードロ魚箸置  
 
   
  織部焼:灰釉ビードロ魚箸置  
 
   
  織部焼:灰釉ビードロ魚箸置  
 
 
  染付幾何学文飯碗・阪東晃司  
  黒豆ご飯です。  
 
  織部5.5寸角皿・有松進  
  「織部5.5寸角皿・有松進」には清左衛門さんの鰯の印籠煮酢です。  
節分・立春大吉

 織部の角皿は、今まで長森慶さんの作品としてお願いしていたものを有松進さんにお願いすることになり、初めて作っていただいたものです。使いやすく食卓が生きますので、これからも作ってゆきたいと思っています。お魚の箸置も長森さんの織部をビードロに変えて作っていただきました。

 清左衛門さんの鰯の印籠煮酢かぶら添え、吉の字椀には沢煮を。どこでも誰にでも出来る季節の膳です。

 長森慶さんはようびの作家として長い間お世話になりましたが、一昨年、御病気にて逝ってしまわれ惜しいことでした。

工芸店ようび 店主 真木
   
  織部焼:灰釉ビードロ魚箸置  
 
 
  桜四方中鉢・有光武元  
   
桜花爛漫

 有光武元さんがずい分お若い時に作っていただいたものを思い出し、深向、向付、お皿などお願いしました。これは山桜でしょう、花と葉が一緒に出て、その赤い葉の色が美しいのです。

 椀は元は兄・野田行作の作品だったものを奥田達朗さんが写して、志郎さんに引き継がれ、なぜか二つだけ(赤と黒)残っておりました。二つ並べてみると美しいので出させていただきました。

 輪島の震災のつめあとはすさまじく、復興はまだまだという状況ですが、何とかお仕事が出来るまでつないでいってさし上げないとと思っているところです。

工芸店ようび 店主 真木
   
  織部焼:灰釉ビードロ魚箸置  
 


かわいい!食卓に小粋なアクセント!
灰釉ビードロ魚箸置・5個1組・有松進《箸置き》
商品番号: 0003-0390
お気に入りに追加
お気に入りに追加
箸置・ビードロ釉・魚
5種一組となります。
織部にビードロも仲間入りです。
おおよそ5.5 × 4.5 × 高さ2.0cm
□あわせておすすめしたい器たち□
桜花爛漫|和食器の愉しみ・工芸店ようび
織部焼
お蕎麦の道具
有松進さん



ショップへ相談