ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


“#穀雨”

カテゴリトップ > 器の種類で分けました > 【鉢・向付・小付】 > 小鉢・向付・取り鉢・銘々鉢
カテゴリトップ > 《素材》 > 井戸 > 井戸・有光武元
カテゴリトップ > 《作家・窯元・工房》 > 陶磁器作家 > 有光武元 > 井戸・有光武元

井戸沓形中鉢・有光武元|和食器の愉しみ・工芸店ようび
井戸沓形中鉢・有光武元

井戸沓形中鉢・有光武元

井戸沓形中鉢・有光武元

井戸沓形中鉢・有光武元

育てる愉しみ・・・。ご好評をいただいている「井戸片口」と同じ土、焼き方で「沓形」の向付を作っていただきました。こちらは少し大きめな小鉢です。

井戸沓形中鉢・有光武元
井戸沓形中鉢・有光武元
井戸沓形中鉢・有光武元

食器のことを知り尽くした有光武元さん。曰く、「何かを盛りたいと思えるようなものをつくっている自信はあります」。

井戸沓形中鉢・有光武元
 
  九谷焼:呉須赤絵魁字鉢・須田菁華  
   
 
  井戸沓形中鉢・有光武元  
  サラダわさび菜のおひたしです。  
  窯出しごとに表情は様々。買い物かごの背景が白の写真をご参照ください。  
  九谷焼:呉須赤絵魁字鉢・須田菁華  
  「呉須赤絵魁字鉢・須田菁華」に旬をたっぷり。  
鉢盛

 ご家庭でもお客様でも鉢盛はよろしきもので、私のところでは殆んどのお菜は鉢盛で出します。

1、先ず手間がかからず美しく盛れる
2、熱いものは冷めにくい、冷たいものも同様
3、その人によって必要な分量を取れる
4、取り箸を付けるので、残ったものも残り物にならない

等のたくさんの利点があり、おてもとに適度な取り皿と鉢とがあれば、それぞれに分けて召し上がっていただけます。

 食卓にぜひ鉢盛をおすすめしたいと思います。

 これは、明時代から大変好まれている赤絵の写しで、須田菁華さんがお得意にしていらっしゃるものです。寸法がよく、多くても少なくても大変使いやすく重宝なお鉢です。

 春のお向には沓形の井戸(有光武元さん作)、このようにお向も取り皿として使え、一器三様どの様にも使っていただくことで、器は多様に生きます。

 辛子酢味噌と生姜醤油を適宜にかけていただきます。

工芸店ようび 店主 真木
 
  井戸沓形中鉢・有光武元  
   
有光武元さんの井戸

 井戸といわれている焼物はもちろん朝鮮半島の土なのですが、萩と益田の中間地点の「須佐」に須佐唐津と呼ばれてよく似た感触の土が産出されていました。そのことを小林東五氏から教えていただかれた有光武元さんが、20年位前その土を手に入れられ、今回焼かれたものです。

 須佐唐津は還元で焼かれていたもので色は青っぽいグレーですが、有光さんは井戸風に仕上げてみたくて酸化の焔で焼いてみたとおっしゃいます。
使い込むと赤味を帯びて貫入が入り、古い井戸の肌のようになるそうで、形も良く、小鉢以外にもお酒を入れたりさまざまに使えそうです。
またその写真をお見せするつもりです。

店主 真木啓子
 
  井戸沓形中鉢・有光武元  
  サラダわさび菜のおひたしです。  
 
  井戸沓形中鉢・有光武元  
  菜の花と京揚げの辛子酢みそ和えです。  


仲々に風雅な・・・
井戸:井戸沓形中鉢・有光武元《小鉢・14.3cm》
商品番号: 0002-0191
お気に入りに追加
お気に入りに追加
井戸・小鉢・向付
窯出しごとに表情は様々。買い物かごの背景が白の写真をご参照ください。写真を入れ替えました。(24/02/09)
おおよそ直径14.3 × 13.5 × 高さ5.0cm
□あわせておすすめしたい器たち□
盛鉢
有光武元



この商品を購入された方のレビュー すべてのレビューを見る(1件)
このショップのレビューを見る
総合評価総合評価に有効な件数に達しておりません。

ゆず9044さん 50代/女性

評価4.00

投稿日:2024年10月04日

写真通りの色合いで、大きさも使い勝手が良さそうです。育っていくのがとても楽しみな感じです。 2個欲しかったのですが、迷ってるうちに最後の1個になってしまい、とりあえず購入しました。 再入荷を待って追加購入したいですが、次の入荷分は色合いもカタチも違いが大きく重ねて収納できない安濃製があると思うと、今回1個だけ購入せず、2個買えるタイミングを待つべきだったのかと迷いが出ています。 


ショップへ相談