現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは



「新しい」に逆らった私たちのこだわり。



店長野村RENOKAとは?
お客様に新しい家具を納品した時に「古い家具を引き取ってくれないかな〜?」と頼まれることが、よくありました。
。引き取ってから、どうすればいいのかな〜?とよく考えていました。

ある時、補修、修復をすれば、まだまだ使えそうな良い家具に出会いました。引き取って直してみると、とても良い感じの家具になりました。

「しかし、これでは我が家では使いづらい…。」

現在の住宅事情にはなかなか合わないのです。他のインテリアともマッチしませんでした。
「アンティーク家具を自宅で使うのは簡単ではないなぁ」と思ったものです。
今のご家庭で使えるように
次に直した家具は自宅でも使えるようにと考えて変えてみました。
もともとの雰囲気を壊さないように、現代のインテリアにもマッチするようにと工夫を凝らし、脚もつけたら…。などとアイデアが湧いてきました。

木の脚も考えましたが、木よりも鉄の方が素敵ではないかと思い、鉄工所に頼み込み「鉄脚」を作っていただき取り付けたところ、なんだか懐かしく素敵な家具に変わりました。

「既存の家具から新しい価値を生み出した家具」に変わったのです。

「ふるい家具」から「古き良き家具」へ

スタッフイメージ


RENOKAに使われる良質な「古い家具」の材質
飛騨の森当店の所在地である飛騨地方は、豊富な木材資源「飛騨の匠」の技術を受け継ぐ人的資源に恵まれ、それらの資源を背景とした全国でも有数な家具の産地であり地域内には古い良い家具が多く存在しています。

この周辺地域の「古い家具」の材はヒノキを使われていることが多いです。
それは下呂という土地柄が飛騨地方なのに裏木曽地域と呼ばれる東濃地方東部との境にあり、この地域のヒノキは「東濃ヒノキ」と呼ばれるブランドヒノキで、天然の「木曽ヒノキ」とほぼ同じ性質を持っています。

木曽ヒノキは「法隆寺五重の塔」「伊勢神宮」に使われる名木で「木は檜、花は桜木、人は武士」と昔から言われるくらいの木です。
この地は寒暖の差が激しく養分の少ないヤセ地ですが、厳しい環境が他に類をみない素晴らしいヒノキを生み育てています。

※注:「木曽ヒノキ」とは、木曽地域から裏木曽地域(飛騨南部、東濃地域)にかけて分布する天然ヒノキを指す言葉です。

東濃ヒノキ/ケヤキ/スギの特徴





RENOKAに使われる「鉄脚」
地元の鉄工所RENOKAに使われる「鉄脚」ですが、地元の鉄工所で作っている完全オリジナルな鉄脚です。
一本づつ丁寧に仕上げています。しかも「鉄棒」にこだわっております。

通常、家具に使われる「鉄脚」というと鉄パイプを加工したものがほとんどですが、RENOKAでは「鉄棒」を使用しております。

パイプだとどうしても先端にキャップやアジャスターをつけることが多くなります。
家具のスタイルを考えると鉄棒を削って面出しをした方がシャープさが増しますし、古い家具にプラスチックは似合わない...。

昔の家具が、木と鉄しか使われていなかったから、やはりRENOKAも「木」と「鉄」にこだわって作りたかったのです。

鉄棒にすることで良いことも確認できました。
重量が増すことでガタつきを押さえ、家具の安定感をもたらしてくれる重要な「鉄棒脚」です。

鉄工所イメージ


「家具は直して使うもの」
直して使う本来、家具などの木製品(樽や桶)なども直しては使うものでした。

昭和になり、高度成長期と共にたくさんの量産品が作られるようになり、無垢材ではなく新建材(ベニヤ板、ラワン合板等)を使った家具が数多く出回るようになりました。そして次第に無垢材を使った家具が減っていったのです。

最近よく耳にする「古民家再生」「before after」は、家だけではなく、家具でもそうされるべきだと思います。
おじいちゃんやおばあちゃんの代から受け継がれてきた、思い出の残る家具を、カタチを変えて使ってみる。
日本の良い伝統を継承して家具再生に取り組んでいます。
日本のよい伝統を継承して家具再生に取り組んでいます。



「家具を納品設置までが家具屋の仕事」
マルケンのトラック現在ではノックダウン(組み立て式)の家具が大勢をしめるようになり、お客様がご自分で組み立てて使う時代になりました。

しかし私共は、家具とはこちらで掃除をしてお客様の元に運んで設置までするのが家具屋の仕事だと思っております。

(作るのが楽しみだという人は良いですが。)今でも地元のお客様には、自分達で配送設置もしておりますが、遠方のお客様にはそういったサービスを提供できない。
そこで当店では信頼のおけるクロネコヤマトホームコンビニエンス様に大型家具の配送設置の業務をお願いしております。

長く使っていただく大切な家具だからこそ、最後までしっかり見届けたいと、私たちは願っています。

※注:クロネコヤマト家財宅急便では設置までを行います。梱包材などのゴミ等も持ち帰ります。例えば階段を使った2階に搬入設置であれば追加料金はいただきませんが、階段等が使えず外窓からの搬入ということになりますと別料金が発生いたします。分からないこと不安に思うことがあればお電話[TEL:0576-25-4014]ください。



アンティーク家具
当店のアンティーク家具は全て、補修、修復しております。
届いてすぐにご使用できるようにしてありますので安心してご購入ください。
安心のお約束
  • [1]返品OKです。

    インターネットでは現物を見たり触ったりすることができないですよね。
    お客様に伝わるのは当店の説明と数枚の写真から、ご判断いただくことになります。
    またご購入された商品がお部屋の雰囲気に合わない、なんてこともあると思います。
    そんな時は返品していただいても大丈夫です。
    (ただし商品到着後1週間以内、送料はご負担お願いいたします)
  • [2]配送中の事故保険

    らくらく家財宅急便は配送保険がついております。
    また佐川急便など他の運送会社に関しましても当店負担にて配送保険をお付けしておりますので、万一の配送中の破損にも対応いたします。
  • [3]お取り置きOKです。

    お客様の御事情で、お取り置きをご希望の際は、最長2ケ月までお取り置きいたしますのでご相談ください。
    (ただし決済は先にお願いいたします。)



紹介店長の野村です
はじめまして。
家具のマルケン楽天市場店 店長の野村嘉宏と申します。
古い家具が好きで捨てるのがもったいないと思い、異質な家具屋をしています。(笑)

私は古い(?)昭和タイプの家具屋でして、現在の使い捨てのような家具の在り方に疑問を持っています。
直せば使える家具はまだまだたくさんあります。思い出の詰まった家具を簡単には捨てられないのです。(未練がましい?)
子供の頃、親に教わった「物を大事にしなさい」の言葉を忘れずにこれからも家具屋として頑張っていきます。
(決して新品が嫌いと言ってるわけではありませんよ ^_^;もちろん新品も買ってます。(^^))

経歴
●店長 野村嘉宏(のむら よしひろ)

●大学卒業後に、家具メーカーに就職。営業職で家具、インテリアの提案などを実践。退社後、家業に携わり、業務用家具から家庭用家具までの幅広い家具の提案販売を行ってきた。2002年に補修技能士の資格を得て、住宅や旅館、ホテル、公共施設の内装建材、家具の補修修復事業を開始する。
同時期にアンティーク家具の修復、販売も始め、2014年「古い家具」を「古き良き家具へ」をモットーにリノベーションファニチュアー「RENOKA」のデザイン製造販売を開始する。

●バスケットボールが好きでコーチを17年間していました。
資格