ヘルプ / 不適切な商品を報告
「お知らせ」とは
1998年、東北地方は大雪に見舞われました。大崎市田尻の田園地帯にも60の雪がつもり、ガンたちは雪の下の落ち穂を摂ることが出来なくなりました。そして、やむなく南の仙台近くで越冬したのです。翌春、例年なら一気にシベリアまで飛んでいくガンが、秋田、美唄、知床、羅臼と四回も休息をとりながらシベリアに戻ったことが追跡調査で明らかにされました。他の米とは雲泥の差が出るエネルギーを雁音米は持っているのです。
生産者 小野寺 實 小野寺 ひかる
私たちのおコメ作りでは、環境ホルモンなど人体への影響が心配される除草剤などの農薬や化学肥料を必要としません。私たちはもちろん、子どもや孫たちにまで安心して食べてもらえるお米がそれだけ増えていきます。いつまでも残ってほしい美しい日本の田園風景や自然環境がこの農法によって維持され、守られてゆくことを願っています。
近年食に対する不安感と共に安全性の要求が高まってきています。私ども株式会社スカイフードでは自社基準を設け、自分の足で現地を歩き、自分の目で確認することをモットーにしてまいりました。お米の栽培に関しても例外ではありません。
白鳥も数百羽やってきます
宮城県大崎市田尻の大崎平野には、日本でも有数の自然が残されているため、冬が近づくとシベリアから4万5千羽の真雁が飛来します。 真雁の捕食したクリーンな植物から発生したフンは、土の中の微生物たちによって分解され、土をますます肥沃にしてくれるのです。 この土地に理想的な田んぼをつくり、日本一美味しく、安全なお米作りを目指すことで「生命あふれる田んぼのお米」が生産されてきました。
「生命あふれる田んぼのお米」は、農薬を一切使っていません。 薬剤による種もみの消毒もしません。また、稲ワラやモミガラなど有機質の肥料を使用し、試行錯誤の末、田んぼは表面のほんの僅かしか耕しません。 田んぼを耕さないことで、おびただしい動植物たちと共生させながら育てられ、稲が持つ本来の生命力を最大限に引き出す ことができるのです。
慣習農法で生育した稲(右)と、生命あふれる田んぼのお米の稲(左)
右写真を見比べれば一目瞭然! 収穫時を迎えても、「生命あふれる田んぼのお米」の稲(左側)は、見事に青々と生きています。 右側は、通常の農法で育てた稲です。すでに根から枯れ始めています。慣習農法では、耕起して代かきをし、田の土が軟弱になっているため、トラクターが入りません。そこで、稲の都合を無視して、早々と水抜きをしてしまうので、十分な養分が穂に行き届かなくなります。(写真提供:株式会社スカイ・フード)
炊いているうちに、釜から漂ってくる薫りがますます食欲をそそります。一粒一粒がふっくらと炊き上がった米粒の内側から、はじけるような弾力を感じさせます。
農薬・化学肥料無使用
>>生命あふれる田んぼのお米の商品一覧