 |
|
|
|  |
ふっくらおにぎらずの形づくりも簡単!おにぎり専門店のような完成度!おにぎりはぎゅっと握って作るのと、軽く形づくるのではふわふわ感が違いますね。
この型にごはんを入れると、ある程度の形を自然と整えることができます。
おにぎり作りが苦手だった方は大好きに、普通に作っていた方もより便利に作れます。
また、炊飯器から直接しゃもじでご飯を入れれば、直接手のひらで炊飯器から取り立てのアツアツご飯を持たなくてすみます。
■複数個(セット)をご検討中のお客様へ
*2個(セット)以上のご購入の場合は、当店クーポン(「2個以上ご購入で使える〇%オフクーポン」)をご利用くださいませ。クーポンは商品ページにポップアップされます(スマホの場合は、トップページ上部のクーポン表示箇所にも記載)。
イベント時に発行されている共通割引クーポンがある場合はご併用が可能です(目玉商品クーポンなどスペシャルクーポンの場合は除く)。発行されているクーポンをすべてご確認ください。
*ご希望数量の在庫が無い場合は、お問い合わせくださいませ。入荷可能予定日を確認いたします。
※穴(1個の型)のサイズは、ご飯(白米)を型にぴったりと入れた場合の、できあがりの三角おにぎりの幅×高さ×厚さです。 有名おにぎり店の作業動画を見て作ってみました。いつか食べに行きたいと思っていた最近テレビや動画で見るおにぎり専門店。
店の前で長時間を並ぶのを見ると、行くのに躊躇してしまいます。
動画でお店のおにぎり作りの動画が流れていたので、視聴したところ、おにぎりの型を使っていました。
まずはまな板やサランラップを下に敷くと便利です。また型も濡らしておくとご飯が型にごはんがくっつきにくく作業しやすいです。
型にご飯を入れます。普通サイズのきれいな三角形おにぎりにしたい場合は、型にぴったりになるようにご飯を入れてください(はみ出さないように)。
今回説明では、動画で見たおにぎり専門店のように大きめおにぎりを作っていきます。
溢れるぐらいの白米を盛りました。次に真ん中に穴をつくり、具材をたっぷりと入れます。 具材を入れたら、上に白米をのせ蓋をします。
土台部分(最初に入れた白飯)がたっぷりの場合、ふたに使うごはんは少な目で大丈夫。(具材が見えなくなるぐらい) 通常のご飯の量(型にぴったりな量)ですと、そのまま型を上に引き抜くことができます。その形はきれいな三角おむすび型です。
今回のようなごはんの量が多いジャンボおにぎりの場合は、型を抜くことが出来ないので、おにぎり専門店の動画を参考にしたところ、まな板上で型をひっくり返していました。
そして型を取ると、ある程度の形ができていますので、あとは手に塩をまぶし、軽く成形していきます。
ご飯の量が多いほど、重みで崩れやすいので、握り方は調整してください。
専門店では軽く握って形を整えたら、下に敷いた海苔に載せ、すぐに形を整える意味で海苔に挟んでいました。 今回は、のりをぱりっと楽しみたかったため、食べる直前に巻いてみました。
大きさも色々、具材も色々と変えて、自分好みのおにぎり探求はいかがですか?
今回、店長はおにぎり作り初挑戦でしたが焼き鮭、焼きたらこ、梅とつくり、満足な仕上がりでした!唐揚げも添えてしまいました。
|
|  |
おにぎり型 3個 住友 PEおにぎりメーカー 大きめ 日本製 押す 食洗器対応 |
おにぎりメーカー 大きめ おにぎり型 3個 住友 PE 日本製 押す 食洗器対応 大きい おいしい おすすめ 三角 塩むすび 使いやすい ふんわり 洗いやすい 業務用 おにぎり型枠 おにぎらず キット 便利キッチングッズ 便利グッズ キッチン
|
仕様 | ■生産地:日本
■素材・成分:ポリエチレン
■商品札:無し
マーク表示:大SB-FAL、小SB-FAS耐熱温度:110度
●熱湯をかけても変形・変質しにくくなり、使用前・使用後の熱湯(100度)消毒が可能になりました。
●食器洗い乾燥機(110度以内)による消毒もできます。
※抗菌加工※食器洗浄機対応 |
---|
|
|
|
|  |
|
|
|