

【製品特長】


この音、ハマる
完全ワイヤレスイヤホン GLIDiC TW-5300

神フィットな次世代のスタンダードモデル
あらゆる耳にフィットする理想的なイヤホン形状、スタイリッシュでスリムなケースデザインを実現。
外音取込機能や急速充電などスタンダードな機能はもちろん、Hybrid ANC、通話用ノイズリダクションなどのトレンド機能も充実した、GLIDiCの考える次世代のスタンダードモデル。

神フィット(カナルワークス監修)
8サイズのイヤーピース
・優れたフィット感
イヤホン形状はオーダーメイドでイヤホンを作成する老舗メーカーの「カナルワークス」監修
絶妙なフィット感を生み出す

・8サイズのイヤーピース
GLIDiC史上 最多数 長さと大きさの異なるイヤーピースでより多くの人に対応
・ベーシックタイプ(XXS / XS / S / M / L)
・ショートタイプ(S / M / L)
※イヤーピースはカナルワークス監修ではありません

Hybrid ANC
通話用ノイズリダクション
・Hybrid ANC
・高度なHybrid方式のANC(アクティブノイズキャンセリング)機能搭載
・騒音を取り除き、聞きたい音だけをより深く楽しめる

・通話時のノイズリダクション機能
マイク使用時に、周囲の騒音を低減する
騒がしい場所での通話でも、相手にクリアな声を届けることができる

高級感のあるケース
・GLIDiC史上最薄のコンパクト・軽量なケース
ビジネスシーンなどに馴染むように薄さやモバイル性、佇まいにも拘ったスタイリッシュデザイン

外音取り込み機能
・着けているのを忘れる程自然な外音取り込み機能
イヤホンを外さずにボタン操作で、周囲の音を取り込むことができる

Bass Sound Mode(低音重視モード)
・ボタン操作で通常モードとスムーズに切り替え
バランスよく、ボーカルが際立つ
「通常モード」から、より重低音を強調した「低音重視モード」に音質を変えることができる
音楽や好みに合わせて楽しみ方をカスタマイズ

かんたん接続
・ケースOPEN⇒接続
ケースを開けると自動的に電源が入り
ペアリングモードになる
Android端末の場合
スマホ画面上に表示されるポップアップをタッチするだけで、ペアリングされる

マルチポイント機能
2台のデバイスと同時にBluetooth接続
【想定シーン】
・テレワーク時にスマホとPCに
同時接続可能。
・1台で音楽を聴きながら、
もう1台に着信時にそのまま会話できる

イヤホンを探す
・Google Fast Pair (Android端末のみ)
スマホでイヤホンから音を鳴らしたり、アプリ上の地図でイヤホンを探せる
※イヤホンを探す機能はFast Pairで接続した場合のみご使用いただけます。
※地図でイヤホンを探す場合は「デバイスを探す」アプリが必要です。
※イヤホンから音を鳴らす機能は接続した端末により動作が異なる場合がございます。

【製品仕様】
型番 GL-TW5300-BKH GL-TW5300-WHH GL-TW5300-BLH GL-TW5300-PWH
カラー ブラック ホワイト ブルー ピュアホワイト
JANコード 4562151502643
4562151502650
4562151502667 4562151504548
ドライバーユニット ダイナミック型 Φ6.1mm
再生周波数帯域 20Hz 〜 20kHz
インピーダンス 32Ω
音圧感度 100dB/mW at 1KHz
Bluetooth®規格 Version 5.3(対応プロファイル:A2DP、AVRCP、HFP、HSP)
対応コーデック SBC, AAC
連続使用時間 音楽再生:約6時間(充電用ケース使用時:約18時間)
通話時間:約3時間
※ご使用環境により異なります
急速充電 10分間充電、約1時間40分再生
充電時間
イヤホン:約1時間、充電用ケース:約2時間
※ご使用環境により異なります。
インターフェイス USB(Type-C) ポート
防水性能 IPX4
外形寸法 イヤホン:約24.5(W) × 22.5(D) × 18.5(H)mm
充電用ケース:約53(W) × 23.5(D) × 53(H)mm
質量 イヤホン+ケース:約36.5g
イヤホン:約4.5g(片側)
対応機器 スマートフォン・タブレット、その他音楽再生機能、通話機能を有するBluetooth®搭載機器
保証期間 ご購入日より1年
製品構成 イヤホン(左/右)×1、充電用ケース×1、イヤーピース Basicタイプ(XXS, XS, S, M, L)×2、 イヤーピース Shortタイプ(XS, S, M)×2、かんたんガイド ×1、紛失&保証延長説明書 ×1
製造元 SB C&S株式会社
【ご注意】
※記載されている会社名、ブランド名、システム名、製品名は一般に各社、個人の登録商標または商標です。
※製品およびパッケージは、改良等の諸事情により予告なく変更する場合があります。
|