遮光カーテンとは
文字どおり、光を遮って暗くするためのカーテンのことを遮光カーテンと呼びます。
外の明るさが気になりにくくなるので、寝室や西日がきついお部屋に使われることが多かったのですが、
近年では全ての部屋に遮光カーテンを掛ける方も増えています。
「遮光(しゃこう)カーテン」に似た言葉として、「遮像(しゃぞう)カーテン」があります。
遮像カーテンは見えにくくするためのカーテンでミラーカーテンと同意語になり、遮像カーテンと呼んだ場合は、暗くする機能は含まれていません。
なお、紫外線も光の一種ですが、紫外線を遮る機能に対して遮光カーテンという呼び方はあまり使いません。
紫外線対策に特化されたカーテンは、一般的にはUVカットカーテンと呼ばれることが多いです。
カーテンの遮光等級について
どのくらいの遮光性があるのか、遮光率によって等級が決められています。
※NIF(社団法人日本インテリアファブリックス協会)にて
遮光等級 | 遮光率 | 照度に関する状態表現(NIFによる) |
---|---|---|
1級遮光 | 遮光率99.99%以上 | 人の顔の表情が識別できないレベル |
2級遮光 | 遮光率99.80%以上、99.99%未満 | 人の顔あるいは表情がわかるレベル |
3級遮光 | 遮光率99.40%以上、99.80%未満 | 人の表情はわかるが事務作業には暗いレベル |
遮光性なし | 遮光率99.40%未満 |
例えば商品に「1級遮光カーテン」と書かれていたら、遮光率99.99%以上になります。
遮光率100%のカーテンも、遮光等級としては1級になります。
※当店では、生地の裏をコーティングして遮光率100%になったカーテンを「超遮光」と呼んで販売しています。
当店で販売している厚地カーテンはすべて、上記のいずれかの遮光等級をページ上で説明しております。
生地の色によって遮光性は異なります
基本的に、生地の素材や織り方によって遮光性の高さは決まってきます。
ただし、まったく同じ生地を作っても、その生地を染める色によって遮光率は上下します。
薄い色は光を通しやすくなり、濃い色は遮光率が上がって暗くなりやすいとお考えください。
仮に計測上で同じ遮光率を示していても、薄い色のほうが光を通していますので、
より高い遮光性をお求めの場合は、濃い色をお選びください。
また、暖色(オレンジ系)よりは寒色(ブルー系)の方が遮光率が高い傾向があります。
1級遮光でも明るく感じることがあります
NIFによる各等級の「照度に関する状態表現」については
前述の表のような表現がされているのですが、遮光率は生地に対する試験です。
実際は、壁や床とカーテンとの間にある隙間から入ってくる光が明るく感じる場合もありますし、
生地をつなぎ合わせた継ぎ目から漏れ入る光が気になる場合もあります。
また、数字上では0.01%の違いでも、人の目だとはっきり明るさの違いを感じますので、
1級遮光であっても、真っ暗になるわけではありません。
遮光率のパーセント表示を見ると、とても暗くなると思いがちですが、
残念ながら、実際に掛けてみた実感値と数値上の遮光率の間に差を感じることがあります。