1本1本が職人の手仕事です。
竹には、それぞれに個性があります。
硬さやしなやかさなどを見極めて、一本一本丁寧に職人が削り出しています。
細かい魚の骨や、小さな豆粒ひとつまで、しっかりと掴むことができるピッタリと揃った箸先を作り出すのは、熟練した職人のなせる技です。
竹は、お箸にピッタリの素材です。
「箸」という漢字が竹冠であるように、古くより竹はお箸をつくる素材として利用されてきました。
そこには、竹がお箸の素材に向いている確かな理由があったからです。
竹の繊維は、縦に通っていて大変しなやかにできている植物です。
そのため、焼き魚をお箸で切り分けるなどしても適度な粘り気(しなやかさ)があり、木製のお箸のように折れてしまうことが少ないといえます。
五糸箸ペアセット
塗りの美しさが特徴的な食事箸です。
箸先は細く、また竹特有のしなりから
非常に掴みやすく、すべりにくいお箸です。
日本の職人が一本一本手作りしている為、
箸先がきれいに揃います。
箸置きは竹を細工した熊手形です。
熊手には「福を掻き寄せる」おめでたい言い伝えがあり、
開運の縁起物として喜ばれています。
贈り物にぴったりな使い勝手の良い
赤と黒の食事箸と熊手形箸置きのペアセットです。