商品内容
西域から中国に伝わり、高麗の楽師によって日本にもたらされた楽器「篳篥(ひちりき)」
長さ約18cmの笛ですが、音量と艶のある独特の音色を持っています。
唐楽、高麗楽、歌ものの伴奏など雅楽のほぼ全てのジャンルで使用されます。
こちらのセットには、樹脂製の篳篥と
篳篥を吹くために必要なリード「盧舌」がついております。
さらにおすすめの教則本「篳篥でポップス」が付属しております。
こちらの教則本は、
篳篥の吹き方や扱い方法はもちろん、
ふるさと、涙そうそう、卒業写真など全15曲の
楽譜が収録されております。
・樹脂製篳篥(黒)×1
・初心者用盧舌×1
・専用樹脂製ケース入り
・教則本「篳篥でポップス」

篳篥を始める方にオススメの一冊「篳篥でポップス」
篳篥の吹き方・リードの取り扱い方はもちろん、基礎練習や馴染みのある楽譜まで丁寧に記載されています。最終的な目標が篳篥を使ってよく知られたポピュラー曲が吹けるようになるのを目標としているので取り組みやすい教則本です。(ふるさと、管ろちーロード、涙そうそう、卒業写真など全15曲)
「篳篥曲集」を追加購入いただけます。

この本は篳篥を使って、よく知られたポピュラーな曲を吹くことを目的に構成されています。本来でしたら古典の雅楽を吹くことが正道ですが、とりあえず足がかりとして気軽に楽しんでみようというところから始める曲集です。
注意事項
※篳篥でポップス曲集編の追加購入の金額変更はご注文確認後となります。ご注文内容確認画面では変更前の価格が表示されます。
※離島への出荷の場合、別途送料がかかる場合がございます。
※代引き手数料、各種手数料は別途必要となります。
【演奏上の注意事項】
篳篥は肺活量を必要とします。
【ロゼツ(リード)の注意事項】
・ロゼツは消耗品です(耐久性:半年程度)。
・全体をお茶につけると吹き口が開きすぎてしまう場合がございます。その場合は一度帽子をつけて乾かし、先端と図紙の部分だけお茶につけ開き具合を調節してください。(1mm〜1.5mmが適正)
・ロゼツは加工済のものが付属されておりますが、合う合わないは個人差がございます。音が出にくい場合は下記画像のセメよりも上の赤色の部分を紙やすりなどで均等の厚さになるように削るか、吹き込み口の穴の形が半月になるようにセメより下の赤色部分(側面)を削って調整をお願いいたします。
・ロゼツの両側面にスジが入る場合がございます。息もれしていない限り問題ございません。
・基本的にロゼツは複数購入し、2個は音が出やすい状態に馴染ませておくことをオススメいたします。
・ロゼツを買い替える場合でも、他のロゼツにフィットし、音が出やすくなる場合もありますので、セメは捨てずに保管してください。