ヘルプ / 不適切な商品を報告
「お知らせ」とは
南 特別純米 無濾過 生酒 1800ml 高知県の南酒造場さんのお酒です。南酒造場は年間生産石が約300石の小さな蔵です。すべて手作りでつくられています。 今回届いた、無濾過生酒は、無濾過ならではのうすにごりの色あいで、フルーティーでさわやかな香り、高めの酸、シャープな後口です。 しぼりたての新酒を瓶詰め。 加熱処理を行わないのでフレッシュな味わいが楽しめます。毎日呑みたいお酒です。
南酒造場 『玉の井』『南』を醸す「南酒造場」は、日本三大美林の一つ魚梁瀬の美林を背後に南には雄大な太平洋に面した、名醸造蔵の多い県東部地域の安芸郡安田町にある小さな蔵元です。 140余年変わる事のない伝統と秘伝の技術を結集し“品質本位”での確かな酒造りには、県内外の日本酒ファンの心を掴んで離しません。 これからも小さな蔵ならではの小回りをきかし、質の向上を目指して頑張っていきます。
南酒造場その水は『白玉の歯にしみ通る 秋の夜の酒は しずかに飲むべかりけり・・・』と詠われている様に、尽きることのない玉のような清水が井戸から湧き出す事から、清酒「玉の井」の銘がついた程の名水です。
土佐の蔵元 創業明治2年(1869年)山形屋12代南久吉郎が土佐酒造りの礎を築いて以来、清流安田川が流れる自然に恵まれた地で、酒造りに欠かせない良質の水を得てその伏流水を仕込水に使用した酒造りを行っています。
「玉の井・南は、こんなお酒」 香り高い辛口でありながら淡麗さわやかで、のど越しが良く、飲み飽きしない「玉の井」。醸造量も少ないこだわりの酒「南」はすべてが特定名称酒で、芳醇な旨みとキレ味の良いインパクトの強い飲み口に人気があり、一般消費者のみならず酒類業界での評価も高いお酒です。
すぎちゃん01さん 60代/男性
投稿日:2017年06月25日
これも美味しい「南」でした
とてもあっさりとしている割には,しっかりとした原酒の味を楽しむことができます。飲み過ぎないようにしないと。
実用品・普段使い 自分用 はじめて
多田代理さん 60代/男性
投稿日:2017年03月08日
辛口の酒が良い
孫と同じ名前で日本酒度からも、辛口であることが解り 早速購入しました。冷やでいただこうと思い気温がもう少し 上がるのを楽しみに待っています。 次は、かみさんのために梅酒も一緒に注文したいです。
〒110-0013 東京都台東区入谷1-8-2TEL:03-3876-3876FAX:03-3875-0226
©2016 Yamaroku Co.Ltd. All Rights Reserved.