商品説明 |
---|
【1】 |
【EMS フットマッサージャー】
■足を置くだけ。“ながら”でできます! 電極になっているシルバーの足型からEMSが発生。
足を乗せて座っているだけで、足裏からふくらはぎ・前すね・太ももを通って左右の足を電気が行き来し、足全体にアプローチ。しっかりフィットした状態でEMSを流せます。
1回30分!足を乗せて座っているだけの“ながらトレーニング”が手軽にできるアイテム。
■1:EMSが足裏からふくらはぎ、前すね、太ももまでの筋肉を刺激!
■2:本体の厚さはたった1cmとコンパクト!収納できるのでスペースを取りません。 ■3:6種類のモード、19段階のレベル調整ができるので、好みや体調に合わせた筋肉のケアが可能。
【手軽にトレーニングをしたい、運動する時間があまりないといった方にもオススメです!!】
【先端技術を頼りに健康的で優美な体つきに一歩近づきましょう!】
|
---|
【2】 |
【EMSと振動、ダブル使用で強力アプローチ】
ストレッチ用ロールにEMSと振動の2つの機能を搭載ダイレクトに筋肉へアプローチするEMSと細やかな動きでパワフルに揺らす振動がストレッチだけでは緩みにくい部位にも効果的に働きかけます。
|
---|
【3】 |
【秘められた多彩な技術】
EMS電極:オーロラに変化するPVC素材に、シルバーの電極をウェーブ状にプリント。機能を兼ね備えた美しいデザイン。ロール表面:肌への密着性を高め、EMS効果を最大に伝える弾性素材を採用。こコーナー:段差のあるエッジ形状はピンポイントに圧力をかけてじっくりとアプローチ可能。
|
---|
【4】
|
【日本語液晶表示のコントローラー】
製品は6種類モード、19段階強度があります、新型モデルのコントローラーは液晶画面が搭載されています、液晶画面でモード、強度を表示されます、身体に装着して使用時に、作動している状態(モードの種類、段階の強度)を見て確認できます、もっと安心に、もっと明瞭にトレーニングが楽しめます。
|
---|
【5】 |
【気になる部分に強力アプローチ】
手を乗せるだけで簡単効率トレーニング→二の腕、腕へアプローチ 気になる下半身の筋肉トレーニング→足裏、ふくらはぎ、太もも、お尻へアプローチ。
|
---|
【6】
|
【USB充電式&リモコン式】
電池交換不要の充電式を採用されます、一度フル充電の状態で、また消リモコン式で操作簡単です。 「パッケージ内容、本体*1、リモコン*1、USBケーブル*1、日本語取扱説明書*1 ご購入日より1年間の保証をいたします、商品に問題があった場合は、販売店までご連絡いただきますと、迅速に対応させていただきます。
|
---|
【7】
|
【エクササイズの指示】
★モード1:筋肉の低周波刺激、筋肉のリラックス
★モード2:筋肉誘導性の高周波収縮、筋肉の緊張
★モード3:筋肉の高周波短縮、筋肉の強化
★モード4:リラックスしながらの筋肉の高周波短期収縮
★モード5:中間周波数は筋肉をリラックスさせる
★モード6:筋肉の運動を深める包括的なモード
【最新19レベル強度】
1〜5 基礎的なレベルで、筋肉マッサージをします。
5〜10 強度を強化して、脂肪を素早く燃焼できます。
11〜19 終了まで筋肉をリラックスしていきます。
|
---|
【8】
|
【使用上の注意事項】
●次のような方は使用しないでください。肌・身体のトラブルや事故のおそれがあります。
・心臓疾患のある方
・にきび、湿疹などの肌トラブルがある方
・足(脚)に傷のある方 ※足裏に傷がある場合は、傷が完治するまでは使用しないでください。
・体調のすぐれない方
・敏感肌の方
・妊娠中の方、出産直後の方
●次のような方は必ず医師にご相談の上、使用してください。
・16歳未満の方
・発熱時や疲労時
・アレルギー体質の方
・体調不良、ケガをしている方
・加療中の方および、加療が必要な方(高血圧、心臓疾患、がん、てんかん、意識障害、静脈血栓、高周波の外科的医療機器での治療、ホルモン治療、注射による投薬、糖尿病でインシュリン治療を受けている、その他)
・持病がある方
・使用中に体調を崩したり、違和感を感じた場合
・骨折、捻挫、肉離れなど急性疾患がある方。過去に同様のケガをしたことのある方
・医療機関で治療中の方
※本体の上に立って使用しないでください。
※他の電気製品・美容機器などとは併用しないでください。
※機器の改造、分解、修理は絶対におやめください。
※結露のしない場所で保管してください。
※製品を正しく使用していただくために、お使いになる前に同梱の取扱説明書をよくお読みになり十分に理解してください。
※過度な使用は筋肉疲労の原因となるため、1日のEMS機能の使用は最長30分程度に留めてください。※EMS強度(強さ)は、最初はレベル1から使用し、弱いレベルに慣れましたら、徐々に強いレベルに上げてください。
※必ずイスなどに座ってご使用ください。
|
---|