忙しい毎日では、なかなか時間をかけられない「お風呂」
そんなめんどくさいお風呂を楽しい時間に変えるお手伝いをします。
薬草湯は、お風呂に入れるだけで、温浴効果を高めてくれます。
お風呂にゆっくりと浸かり 心と体を休めてあげる時間は
新たな明日を幸せにできるよう気持ちを前向きにしてくれるはず。
仕事に家事と忙しい毎日に追われ、ついシャワーで済ませがちになると、
身体の調子が悪くなってくることがあります。
体がだるい・疲れが取れない・冷え性・不眠・胃のもたれ・生理不順・更年期障害など...。
薬草風呂(ハーブ浴)は、お風呂に浸かるメリットをより一層高めてくれます。
今日一日を頑張ったら、次の日に疲れを残したくない、
そんな方には薬草風呂がお勧めです。
古くから日本人は、暮らしの様々な場で薬草の恩恵に親しみ、
入浴剤としても薬草(ハーブ)を活用してきました。
そんな薬草の代表的な効果を紹介します。
【チンピ・コウカ・カンゾウ】
美肌、乾燥肌、肌荒れ、血行促進効果
【ケイヒ・センキュウ・トウキ・ダイウイキョウ】
女性の更年期、冷え性、リウマチ、産前産後の冷え、保温
【ボウイ、マツブサ、ショウブコン】
血行促進、代謝アップ、腰痛、肩こり、関節痛
【使い方1】
浴槽のお湯(約200L)に1包入れます。
温度は春夏は38℃、秋冬は40℃程度のぬるま湯をお勧めします。
【使い方2】
お風呂の中で軽く揉んで、色が出なくなるまで成分を出します。
染み出る薬草(ハーブ)の香りをお楽しみください。
【使い方3】
10分〜20分に浸かるだけで十分な温浴効果が得られます。
体の芯まで温め、副交感神経の働きを高めることで睡眠の質を高めます。
〜薬草風呂は他にも様々な楽しみ方や意外な効果があります〜
〇ポプリとして枕元に置いて香りを楽しむこともできます。
〇薬草に含まれるビタミンCがお風呂の塩素を除去する効果もあります。
〇自然の成分なので、使い終わったら自然に返すことができるエコな入浴剤です。
(袋は燃えるゴミとして破棄してください)
【商品名】飛騨浴湯(医薬部外品)
【効 能】肩のこり・腰痛・神経痛・冷え性・産前産後の冷え・疲労回復・リウマチ・痔・荒れ性・あせも・しもやけ・ひび・あかぎれ・にきび・うちみ・湿疹・くじき
【有効成分】トウキ・チンピ・ショウブ・センキュウ・ケイヒ・ダイウイキョウ・ボウイ・カンゾウ・ベニバナ・マツブシ
【内容量】1袋:50g×1包入り
【商品名】伊吹泉(医薬部外品)
【効 能】肩のこり・腰痛・神経痛・冷え性・産前産後の冷え・疲労回復・リウマチ・痔・荒れ性・あせも・しもやけ・ひび・あかぎれ・にきび・うちみ・湿疹・くじき
【有効成分】トウキ・チンピ・ショウブ・センキュウ・ケイヒ・ダイウイキョウ・ボウイ・カンゾウ・ベニバナ・マツブシ
【内容量】1袋:25g×2包入り
【商品名】薬壽(医薬部外品)
【効 能】肩のこり・腰痛・神経痛・冷え性・産前産後の冷え・疲労回復・リウマチ・痔・荒れ性・あせも・しもやけ・ひび・あかぎれ・にきび・うちみ・湿疹・くじき
【有効成分】カミツレ・コウブシ・ジュウヤク・コウカ・カンゾウ・サンシン・ガイヨウ・チンピ・マツブサ・ダイウイキョウ
【内容量】1袋:20g×2包入り
薬草のお風呂Q&A
Q.薬草をお風呂に入れるタイミングはいつですか?
A.浴槽にお湯を入れてからでも大丈夫ですし、お湯を入れる際、一緒に入れて沸かしても大丈夫です。
また、薬草を鍋で煮出してから、煮汁ごとお風呂に入れるとより成分が出やすくなります。
Q.薬草を入れたお風呂の適温は何度ですか?
A.冬場は38℃〜41℃、夏場は37℃〜39℃。あくまで、参考の温度です。
薬草は代謝が良くなるため、無理のない入浴を心がけましょう。
Q.赤ちゃんも入浴できますか?
A.薬草によっては入浴を控えた方が良いものもあります。
トウガラシやユズ、ジンジャーなどは皮膚刺激があるため避けましょう。
おすすめは、ヨモギやモモの葉、ビワの葉。あせもやおしりかぶれ、湿疹にも良いです。
Q.妊娠中も入浴できますか?
A.薬草によっては入浴を控えた方が良いものもあります。
ベニバナ、シナモン、セージ、トウガラシは避けた方がよいでしょう。
また、薬草風呂は代謝を良くしますので、ぬるめのお湯に短時間の入浴を心がけてください。
Q.複数の薬草を組み合わせる場合、相性の悪い薬草はありますか?
A.特にありませんが、刺激の強い薬草を合わせるときは皮膚刺激に注意が必要です。
トウガラシやジンジャーなどは少量から使用するようにしてください。
Q.薬草を入れた後の湯は洗濯に利用できますか?
A.利用できません。衣類に薬草の湯色が着色する可能性があります。
Q.追い炊きはできますか?
A.できます。ただし、入浴後は速やかに湯を抜き、浴槽や配管をキレイに洗い流してください。
Q.浴槽の掃除は大変ですか?
A.入浴後、その日のうちに掃除をすれば汚れは簡単に落とせます。
翌日まで湯をそのままにした場合は、浴槽に汚れがつきやすくなります。
Q.どの浴槽でも使用できますか?
A.24時間風呂や全自動給湯器など、入浴剤の使用を認めていない浴槽では使用できません。
また、浴槽の材質(ホーロー等)により臭い又は着色することがありますのでご注意ください。