端午の節句用五月人形脇飾りかわいい職人手作り吊るし飾り♪
五月人形の脇飾りとして喜ばれる小さくてかわいい卓上タイプの吊るし飾りです♪
縁起の良い飾り物をたくさんさげた、お祝い飾りにピッタリ!初節句のプレゼントにもお勧めです(*^▽^*)
可愛いさげもん飾りは、小さくても職人の手でひとつひとつ丁寧に手作りされています。高級生地のちりめんをを採用し、色合いも可愛らしく仕上げました。優しい肌触りで、さげものの可愛らしさが一層引き立ちます。職人がお子さまの健やかな成長を願いながら作った、温かみ溢れるお飾りです♪
お子さまが一生幸運に恵まれるよう、たくさんの縁起物の手作りさげもんを飾りました。上部は、ブルー地に花柄をあしらった華やかな笠を付けました。組み紐が付いている箇所には、菖蒲をイメージした紫の花のモチーフを付けました。細部にも職人のこだわりがみられます。
可愛いさげものは、お花や葉っぱ、縁起の良い飾りなどたくさんつけました♪
≪縁起の良い“さげもん”に込められた願い≫
- 兜
- 身を守る役目があることから災いが降りかからず、武将のように強く、たくましく育つよう願って。
- 太鼓
- 祭りに欠かせない楽器。めでたいものとされている。
- 打ち出の小槌
- 金運・幸運を授かるといわれている。
- 虎
- 「日に千里行って千里戻る」と言われ強くたくましく育つようにと願って。
- 鯉のぼり
- 「登竜門」から、男の子の立身出世の象徴。
- 柏餅
- 柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないので縁起が良い。子孫繁栄。
- 弓矢
- 災いを払い除け、元気にすくすくと育つようにと願って。
- 矢車
- 魔よけの意味をもつ鯉のぼりの竿の先に付く一対の輪。
- 陣羽織
- 幼子の正装。武将が鎧の上に着用していた。
- 太刀
- 光る物を嫌う魔物から身を守る道具として珍重。災厄除け願い。
- 扇子
- 末広がりの意味がある小正月の縁起物。
- えび
- 海の翁と呼ばれ、不老長寿の象徴。
ちりめん生地を使った縁起の良い可愛い飾りは、どれも職人の手作りです!職人がお子さまの成長を願って、ひとつひとつ丁寧に作り上げました。可愛くってカラフルで、手作りならではのぬくもり溢れる吊るし飾りです♪
ミニタイプなので、どこにでも置ける大きさが魅力です。鎧や兜などの五月人形飾りのとなりにちょっと置くとかわいいですね。
ご贈答や初節句のプレゼントにもぴったりです。また、季節のディスプレーとしてお飾りいただいても素敵です♪
専用の飾り台がセットになっています。
この吊り飾りはダンボールの箱に入れてお届け致します。展示中も箱は収納の為に保管して置いて下さいませ。