前田屋ひろみ 作品
京雛作家前田作の「黄絽染」雛人形の上品な美しさにうっとり♪
平安時代から受け継がれた貴族の衣裳の型や文様や形式を雛人形に再現したお雛様で最も格式高い人形といえるものです。天皇にしか許されなかった絶対禁色(ぜったいきんじき)の黄櫨染(こうろぜん)と呼ばれる草木染で手染めしましたので、いつまでも縁起良く変わらぬ風合いを楽しめます。素材の特徴を前面に出すようにこだわって裁断・縫製し、大量生産には出来ない本物の手造りの味わいを堪能していただける逸品です。
お顔は誰もが見ても美人だと納得出来るお姫様と、上品な美しさを持つお殿様。高貴なお顔立ちには絶対の自信があります。
お殿様には光沢のある黄櫨染のお衣装に光の光線で桐・竹・鳳凰・麒麟の文様が浮きあが神秘的なお衣裳です。皇族に代々伝わる正装のための裂である黄櫨染は、位の高い者にしか着ることを許されない最上級の裂地です。平尾にも格式高い紫の糸を使用した高貴な雰囲気を醸しだしています。
お姫様の表衣(うわぎ)の表地には、白の縦糸に薄い萌黄(もえぎ)色の横糸で三重襷(みえだすき)の文様を浮織物(おきおりもの)として、さらにやや濃いめの萌黄色の横糸で「白樺の丸」を上文(うわもん)とした二倍(ふたえ)織物です。「白樺の丸」は、皇后陛下のお印「白樺」に由来するものです。表衣の上に着る唐衣(からぎぬ)と呼ばれる上着には白地の小葵文様を浮織物として紫色の横糸で「松喰い鶴の丸」を上文とした「二倍織物」です。白地に萌黄色と紫色で配色された刺繍が上品さを醸し出しています。
女性のたいせつなひなまつりに飾るにふさわしい、優美で流麗なフォルムにて製作いたしました。
高級感あふれる木製の飾り台は、木目を活かした黒塗りクリアー加工を施し、丈夫で艶やかな光沢を放つしっかりとした塗りの良い飾り台です。床からの高さが10センチと、高床台となっておりますので、より重厚な雰囲気を演出し、おひなさまを豪華に引き立てます。
台上には通常用いられる「い草」畳ではなく、正式な場で用いられる流備畳をはめ込みました。畳の色合いがい草より明るく、ピッチも大きく豊かに編み込んでいますので、より上品な印象を醸し出しています。最もおひなさまらしい、畳台と金屏風の組み合わせで、落ち着いた上品な雰囲気を醸し出しています。
屏風にも本物志向で金沢金箔をふんだんに使った本金金沢箔木製塗枠屏風をセッティング。思わず見るものの目を惹きます。三つ折屏風で空間を広く見せるという効果もあります。本物の金箔ならではの、深みのある輝きを堪能する事が出来ます。
前飾りには台と同系色の木製で、昔ながらの由緒正しい雛道具の駿河細工です。金彩蒔絵の爪唐草模様は最も雛道具らしさのある、おひなさまを上品に引き立ててくれるお道具と言えるでしょう。雛道具職人がひとつひとつ、手間隙惜しまず丁寧な手作業で仕上げた至高の逸品です。
おひなさまの両端を飾りつける「お花」は、白木桐木製の井垣を手仕上げで組み込んだ、温かみのある手作り桜橘です。枝数を多くして、こんもりとしたかわいらしい形にデザインした、大きめな「桜橘」のお花飾りです。井垣の白木の色と、桜の淡い桜色、橘の葉の鮮やかな緑色がとてもマッチして、おひなさまを引き立てます。
<左近の桜と右近の橘:毎年飾りつけるときに「どっちだったっけ?」と悩む方も多いようですが、おひなさま達から見て、左手に桜、右手に橘を配したものです。
京都御所の紫宸殿(ししんでん)の南庭をモチーフとしています。現在でも京都御所の紫宸殿の南庭には東に桜、西に橘が植えられておりますが、それぞれの近くに左近衛と右近衛が配陣したため「左近の桜、右近の橘」と呼ばれるようになったと言われています。>
雪洞は、電気付き雪洞を採用。明るくて電池切れの心配のないコード式で、いつまでもお子様の行く末を明るく照らしてくれる事でしょう。丸?くかわいらしく膨らんだ形状にデザインした火屋(ほや)には上品な枝垂桜を描きました。
塗りの良い黒塗り木製枠の雪洞は、台や屏風、おひなさまとも相性はばっちりです。明かりを燈せば、淡く幻想的な図柄が浮かび上がり、おひなさまを引き立てます。
黄櫨染桐竹鳳凰文束帯衣裳で仕立てられた至高のお雛様は、秀光人形工房京雛作家共同企画の自慢の逸品です。和室・洋室どこに飾っても優雅な雰囲気を醸し出すお雛様をお求めの方におすすめしたい衣裳着親王平飾りセットです♪
この作家の詳しい紹介はこちら