ヘルプ / 不適切な商品を報告
「お知らせ」とは
▼キーワードを入れてください
▼価格帯
円 〜 円
ベランダ用鯉のぼり
お庭用鯉のぼり
武者のぼり
秀光人形工房はおかげさまで創業50周年を迎えました。創業当時はデパートなどへの卸及び製造をメインにしておりましたが、地元の皆様のあつい要望で直営小売店での販売、通信販売をさせていただいております。リピーターのお客様も多く、「秀光人形で買って良かった」と嬉しいお声や写真をたくさんいただいています。お人形製作の情熱、愛情はもちろんのこと、お客様には「親切」「丁寧」「感動」を心がけながら対応させていただき、一期一会で素敵なお人形との出会いを大切にしています。
■立川本店 〒190-0031 東京都立川市砂川町2-41-8
■市川店 〒272-0834 千葉県市川市国分6-21-19
お問合せはこちら TEL:047-373-6700
商品番号:H020
可愛い羽子板で羽根突きして遊んじゃおう!!
子供から大人まで楽しく遊べる♪懐かしい絵柄のかわいい「羽根つき用」羽子板セットです。すぐに遊んでいただけるよう羽根も2個セットしてます☆丈夫な白木の羽子板には、レトロな可愛いお顔の女の子を描きました。昔ながらの製法「手色刷」で仕上げているので色鮮やかさと素材のぬくもりを感じていただけると思います。(^^♪桐素材を使用しているので比較的、軽く小さいお子さまでも楽しく遊べます。また、羽根を打った時には「コーン」と良い音がしますよ。もちろん季節の飾り物や、昭和レトロなインテリアとして、お飾りいただくのもピッタリです♪お子さまが遊ぶ時は、車や周りに充分気を付けて、怪我をしないよう充分気を付けて、大人の方と一緒に遊ぶようにして下さい。☆《羽子板遊びいろいろ》☆■【追羽根】追羽根とは2人で向かい合って羽根を打ち合う遊びです。一般的に羽根つきというと、この追羽根をイメージすることが多いと思います。■【揚羽根】揚羽根とは一人で羽子板を使って羽根を打ち上げ、何回打ち上げることが出来たかを競う遊びです。一言に羽根突きと言っても遊び方があるんですね♪☆《羽根突きの歴史》☆羽子板の歴史は7世紀頃から宮中で行われていた神事の『毬杖(ぎっちょう)遊び』が起源とも言われています。『毬杖遊び』は先がへらのような形をした杖(毬杖)で毬(まり)を打ち合う遊びで、この杖が変化して羽子板になったと考えられています。鎌倉時代になると羽根突き遊びに変化し、宮中で女官などが男組と女組に分かれて羽根つきを行った事が記録されています。羽子板でつく羽根の先についている玉は「無患子(むくろじ)」と言う木の種を使用したそうです。「むくろじ」は、『子供が患わ無い』と言う意味として、子供のお守りとして大変珍重されました。神事であった『毬杖遊び』から、やがては子供の無病息災を願って遊ぶ縁起物となったそうです。また、羽子板は昔からの伝承によって諸々の邪気をはね(羽根)除けて、健やかに育つようにとの願いが込められた縁起物でもあります。子供の健やかな成長と幸せを願い、ご家族皆さまで羽根突き遊びをするのも、日本の伝統文化をお子さまに伝える良い機会になるかもしれませんね♪<<手工芸品ならではのお願い>>※商品は全て一つ一つ手作りの品の為、お届けする品の色柄が画像掲載品と多少異なる場合がございます。※大量生産品のような均一な出来とは違いますので、ご理解の上、ご検討下さいませ。※天然の木材を使用しているため木製部分は、一品一品にスレやへこみ、反りや木目が出る場合があります。ご理解の上、ご検討下さいませ。
Nakyukoさん 50代/女性
投稿日:2023年07月27日
迅速な対応
欠品の際も迅速な対応で大変助かりました。
秀光人形工房の画像、弊社名、弊社ロゴなどの情報を盗用している「偽サイト」の存在を確認しており、昨今お客様からも複数のお問い合わせをいただいております。 当社名や当社ロゴの入った画像、また当社の商品画像や商品説明を掲載して販売をしていても、ウェブサイト直営店舗でなかったり、商品発送元が『秀光人形工房』ではないサイトにつきましては、偽サイトであり当社とは一切の関わりはございません。 楽天内では、当ショップが唯一の販売店です。楽天以外では、直営のネットショップ(おひなさま工房・こいのぼり人形工房・ひな人形こいのぼり工房)と、Amazonのみで販売されています。※amazon店では発送をamazonが行っている商品が一部ございます。 このような偽サイトを利用した場合、お客様のIDやパスワード、個人情報が不正に取得されたり商品代金振込後も商品が届かない、偽の商品が送りつけられるなどの被害にあう可能性が考えられます。 くれぐれも偽サイトでのご注文、お振込みなどされませんようご注意お願いいたします。