平安武久作品
【5月人形】コンパクトサイズでも気品あふれる武久の作品
京甲冑界の珠玉の名品。
コンパクトサイズのなかにも武久ならではの作風が生きる逸品です。
もちろん、一子相伝の正当な伝承者である平安武久本人の作品です。
一子相伝の正当な伝承者である平安武久本人の作品です。
透かし彫りを多用した彫金金具をふんだんに使った、京甲冑の真髄をなす兜です。
本金箔押しの技術を用いて製作した小札には、裏側に白檀の実を磨り潰した樹脂をコーティングするなど見えない所まで細心の注意を払って製作されています。
鉢と呼ばれる頭の部分には一つ一つ手打ちの鋲が打ち込まれた手間のかかる星兜を採用しました。
あごひもに当たる『忍び』には、厄除けとされる山吹色の忍びを使いました。
重々しくも華やかな、初節句のお祝いには最適な色使いといえるでしょう。
太めの忍びを採用しているので、より威厳が出ています。
随所に職人のこだわりを見せる緻密な造りの兜です。
屏風には丈夫な三つ折の形状を用いたしっかりした造りの物をセットしました。
本場金沢金箔を全面に貼り付けて、本物が放つ輝きを楽しめる屏風に仕上げました。
もちろん、台には木製黒枠に流備畳を仕込んだ本式のお飾りセットです。
弓矢には、籐巻き仕立ての木製黒塗りの弓と天然羽根で作った矢羽根を、更に刀にも重厚感ある本物志向の刀を配置するなど全てに手抜きのないものをだけをバランス良く揃えた豪華なセットです。
京甲冑を手軽に楽しみたい方におすすめです。
『平安武久 略歴』
昭和13年京都生まれ。
父である先代武久の技とこだわりを完全継承。
一子相伝の技は、堂々とした風格と格調を備え、繊細な手作業による作品は細部にわたって緻密です。
京甲冑の伝統技術をその確かな製法で表現しながら、常に斬新な作品を生み出す努力を続ける京甲冑師の代表の一人。
広く知られたこの名匠の名は、高い人気の証明です。
京都洛冑会会員
※商品は全て一つ一つ手作りの品の為、お届けする品の色柄が画像掲載品と多少異なる場合がございます。
※この製品の木製部分は、手造りによる仕上げとなっております。
大量生産品のような均一な出来とは違い、一品一品にスレやへこみ、反りや木目が出る場合があります。
ご理解の上、ご検討下さいませ。
※品質向上の為、細部の部品仕様が画像と異なる場合があります。
当製品は品質改良のため、以下の部分が変更になっております。
・兜のあご紐にあたる忍緒(しのびお)が変更になっています。
忍緒の組み紐の色数を増やし形状をより強固なものに変更し、より豪華になりました。