ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


ShinwaShop NEWS

Hot Item

Back Number

Gallery

EVENT

CATEGORY

カテゴリトップ > メーカー・ブランド 一覧 > W > WERNER(ワーナー)
カテゴリトップ > 家具 > チェア

WERNER/ワーナー Shoemaker chair® /シューメーカーチェア No.49


1970年代はじめに「シューメーカーチェア」の製作を始めたのは、現在のオーナーであるラース・ワーナーの父親でした。
この3本脚のスツールの歴史は15世紀にさかのぼり、何世紀にもわたってわずかにそのかたちを変えたものの、
平らな座面の牛の乳搾り用のスツールとして使われてきました。
そのうちに、靴職人が座り心地を良くする為にお尻のかたちにあわせて削ったことがきっかけになり、
それにインスピレーションを得て現在のかたちに近づきました。そのために、シューメーカーチェアと呼ばれるようになったのです。


素材 ビーチ・無塗装
原産国 デンマーク
サイズ H490mm x W530mm x D400mm
木材製品に関するご注意 天然木を使用している部分は、一点一点の木目の見え方が異なります
(塗りつぶし塗装品を除く)。それも製品が持つ味としてお楽しみいただけましたら幸いです。
送料 送料無料 沖縄・北海道・離島は別途
ご注意 在庫状況によりお取り寄せさせていただく場合がございます。
その際はご注文時ご連絡をさせていただきますので、あしからずご容赦くださいませ。






1970年代はじめに「シューメーカーチェア」の製作を始めたのは、現在のオーナーである
ラース・ワーナーの父親でした。この3本脚のスツールの歴史は15世紀にさかのぼり、
何世紀にもわたってわずかにそのかたちを変えたものの、平らな座面の牛の乳搾り用の
スツールとして使われてきました。そのうちに、靴職人が座り心地を良くする為にお尻の
かたちにあわせて削ったことがきっかけになり、 それにインスピレーションを得て現在の
かたちに近づきました。 そのために、シューメーカーチェアと呼ばれるようになったのです。

シューメーカーチェアは1930年代の短い期間に、現在のワーナー社の工場の近く、デンマークの有名作家であるハンス・クリスチャン・アンデルセンの生誕 地に近い場所で生産されていた以外には、
ワーナー・ファミリーがハンドメイドのスツールを生産するようになるまでつくられていませんでした。
ワーナー社は 元のスツールにはなかった「質」を重視し改良を重ねました。
更に改良点を述べるなら、人間工学に基づいてつくられた座面と簡単に倒れないように地面にしっ かりと立つ角度の脚が挙げられます。






座り心地を良くする為にお尻のかたちにあわせて削った3本脚スツール
Shoemaker chair シューメーカーチェア WERNER ワーナー 高さ:49cm 木製 3本脚 椅子 デンマーク スツール シューメイカー
商品番号: shoemakerchair-49
お気に入りに追加
お気に入りに追加

この商品を購入された方のレビュー すべてのレビューを見る(4件)
このショップのレビューを見る
総合評価5.00

購入者さん 

評価5.00

投稿日:2024年07月13日

この商品に興味を持った頃に比べてかなり値上げされているので、クーポンやポイント還元などでお得なお店を色々探しました。納期が明確なこちらを選びました。6日に取り寄せを選択し12日に届きました。 イスそのものについては、166cm女性、高さはちょうどいいです。傷がつくというレビューを見ていたのでガードするものを貼って対策しました。食卓の所に置いて、食事中は子供が(ちょっと足がつかない、バーに掛け... …続きを読む

使い道 実用品・普段使い 使う人 家族へ 購入回数 はじめて 

kuniotaさん 30代/男性

評価5.00

投稿日:2024年03月30日

 使う前にやすりで接地面積を広げましょう

1日テレワークに使える椅子の中でおそらく最小、最安、そしてダイニングスツールとしても使える。 一脚買って3年、やっと買い足しました。 唯一の欠点は脚の接地面積が極端に小さく、フローリングで使うとかなりフローリングを痛める事ですが、80番の紙やすりがあれば10分で解決します。 これを買う人は使い始める前に脚の先の尖ったところを落とす事をお勧めします。 

使い道 実用品・普段使い 使う人 自分用 購入回数 リピート 

購入者さん 

評価5.00

投稿日:2021年12月12日

高さ74cmのデスクに。とても座り心地がいいです♪汚れ防止に蜜蝋ワックスで磨きました。 大切に使いたいと思います。 




BRAND LIST

ショップへ相談