今回のオススメは、岐阜県美濃加茂市発のオリジナルな即席ラーメン。
100年以上も続く長寿企業の「桜井食品株式会社」。小さなまちの小さな製麺会社ですが、なんと、このラーメンには素敵な秘密がたくさんあるんです。
どんな秘密があるのか、一緒に覗いてみましょう!
大切な家族に安心して食べさせられるラーメンを。
桜井食品株式会社の代表取締役・桜井芳明さんにお話を伺います。
「桜井食品さんのラーメンには、特別なこだわりがあるとか?」
「我が社では、1961年から無添加の商品づくりに徹底してこだわってきたんですよ」
「60年も前から、無添加。
え、ちょっと待ってください。1960年代の日本といえば、健康志向どころかイケイケドンドンな高度経済成長期まっただ中ですよね?」
「当時は理解してくださるお客様が少なくて、本当に苦しかったと聞いています」
当時の日本では農薬を使った漂白小麦粉が主流。添加物を使うのも当然のことだったと桜井社長。
そんな折、二代目にあたる当時の社長が病に倒れたことが桜井食品にとっての転機となりました。治療に向き合う中で「地球はみんなのもの。地球に優しくあれば自分も家族もみんな幸せになる」という信念に目覚めた二代目は、自社の事業を見つめ直し、理想とする信念との矛盾に悩んだ末に一念発起。自分たちで無農薬・無漂白の小麦粉をつくり始めたのです。
「製麺企業が小麦づくりから?? 熱意に圧倒されます……」
壁のポスターは初の無かんすい・無添加の「純正ラーメン」。お客様の要望から1年近く研究を重ね、1972年に発売されたそうです。
環境や健康への関心が高まり、安全な食品選びも珍しくはなくなった現代。桜井食品の「地球はみんなのもの」という信念は、まさに今、持続可能な社会のために世界中で注目されている「SDGs」の理念と通じるものを感じます。
「自分の子や孫にも安心して手渡せる、未来につながるラーメン。だから自信を持って売るんです」
サステナブルな食の未来へ、美味しさと優しさのラブレター
桜井食品が自信をもってお届けする、安心安全の最新ラーメンセットがこちら。
もちろん、すべて無かんすい麺、国産小麦を使用。
スープにも食品添加物は一切使用していません。
さらに!
「森を壊すパーム油を使わないで」というお客様の声にこたえ、持続可能なパーム油のための国際規格「RSPO認証」を取得した特別なパーム油が使われているんですって。
「パーム油に限らずどんなことも同じですが、環境を破壊しない方法を選ぶこと、フェアトレードで不当な労働を防ぐこと、持続可能な未来のために重要な課題です」と桜井社長。
そのうえ、優しい美味しさにもこだわっています。
桜井社長イチ押しは「ベジタリアンの豆乳ピリ辛めん」。
桜井食品併設の、自然食品・マクロビオティック&ヴィーガン食材ショップ「わらべ村」にて
某人気ラーメン店でプラントベースのラーメンが発売され、初日に飛んで向かったという桜井社長。「うちのベジタリアンの味も負けていませんでした」と笑いながら、安心安全なラーメンの広がりが純粋に嬉しいと話します。
「うちは日本一小さい製麺会社かもしれません。そんな私たちでもRSPO認証パーム油を使った国内初のラーメンを発売できました」
「小さい会社でもここまでできるよ。みんな一緒にやろう!」
桜井食品の商品は、多くの方に、私たちの仲間になってほしいという願いをこめたラブレターなのだといいます。この想いを世界中に届けて、みんなでハッピーになりたいですね!
あたたかいラーメンを味わいながら、
私にできる「SDGs」を考える。
有機、無添加。
時代に流されず、不純物を使用しない方針を貫いてきた桜井食品。さらにその先を見据えて、次の一歩を踏み出しています。
工場には、自然に優しい紙の包装袋。
これから包装は徐々に紙製へと変わるそう。
工場には海外向け商品も並びます。
桜井食品のナチュラルフードは欧米でも人気があり、東京オリンピック選手村のお土産になる予定だったとか。
食品博覧会や地域貢献の賞状、国内外のオーガニック認定書が並ぶ壁
「皆さんの声をたくさん聞きたいですね」と桜井社長。
お客様の声を重視した誠実な商品開発は、これからも続きます。
自慢の美味しさを味わいながら、私にも取り組める「SDGs」を考えてみたくなりました。
よかったら、あなたもご一緒に。
レポート:橋本 佳奈 フォト:小池 輝、丹下 恵実 編集協力:谷 亜由子
(2021年3月31日掲載)
――――――――――――――― 関連商品はこちら ―――――――――――――――