- 他の洗剤と混ぜて使用はできますか?
- 普段お使いの衣類用洗剤でしたら構いませんが、塩素系漂白剤のご使用はおやめください。というのも、泥汚れはシミではなく汚れ、だからです。
- ユニフォームが白色ではないのですが使用できますか?
- ベージュ・アイボリー・グレー・水色・ストライプ等ご利用いただいて構いません。色の濃いユニフォームに関しては染色した時の状態が分かりかねますので、あらかじめ目立たない箇所にてテストを行ってください。
- 水だけで洗剤を溶かして使用してもよいでしょうか?
- 水だけでお洗濯をしていただいてもかまいません。しかし、よりきれいにお洗濯をしていただくためには、40℃〜42℃位のお湯にて、洗剤を溶かし、お洗濯をしていただく方が、洗剤の効果が発揮しやすいです。そのため、泥汚れも落ちやすくなり、経済的です。
- 汚れたまま洗濯機に入れて洗濯をしてもよいでしょうか?
- NOです。泥汚れも落ちにくいです。また泥で汚れた衣類をそのまま洗濯機でお洗濯をすると、洗濯機の底に泥が残り、洗濯機を破損する恐れがございます。あらかじめ泥を落としてからお洗濯をしていただきますと、トラブル防止や、洗剤の節約になります。
- なぜ浸けおき洗いをするのですか?
- 表面の汚れは浸け置き直後のこすり洗いで落ちますが、泥染みは落ちません。泥染みは浸け置きによって落ちます。
- 汚れを綺麗に落とす一番よい方法はなんですか?
- 1. ユニフォームに付着した泥を手やシャワーなどで軽く落としてください。
2. 衣類が全部浸るバケツにお湯と洗剤を付け入れてください。
3. つけ置き直後に洗剤液が全体に染み渡るように揉み込んでください。
4. つけ置き1時間後を目安に再度揉み込んでください。 - バケツに入れて浸け置きしたところ、水が泥で染まったようになりました。
- 浸け置きした洗剤液が、ひどく泥汚れで染まってしまっている場合には、まず、洗濯物の汚れ落ち具合を確認してください。まだ泥汚れが残ってしまっている場合には、もう一度洗剤液を作り直し、2度目の浸け置きをされることをお勧めします。また浸け置き後にはバケツの底に泥(砂)がたまります。その部分は避けて、上澄みだけを洗濯機に移して普段ご利用の洗濯洗剤にて、他の洗濯物と一緒に通常通りお洗濯をしてください。
- どんなものでも洗濯をしていいでしょうか?
- 「泥スッキリ」は泥汚れ専用洗剤でございます。ひどい泥汚れに大変効果を発揮する洗剤のため、価格もお値うち品ではございません。もちろん、通学用靴下、体操服、砂ぼこりなどで汚れた物のお洗濯には効果的だと思われます。しかし、色物シャツ・色物のアンダーウェアーと一緒にお洗濯しますと、色移りする場合もありますので、必ず洗濯表示をご確認の上、お洗濯されることをお願いしております。
- 既に落ち切れていない古い汚れは落ちますか?
- 落ちないとお考え頂きたいと思います。しかし、初めてお使いになりますときは、通常よりも多めの洗剤で少し温度を上げて(45℃ぐらいまで)お使い頂き、て いねいにこすり洗いをして下さい。何度かご利用いただいているうちに、
汚れが薄くなってきます。
※あまり熱いお湯(45℃以上)を使用されますと、火傷や繊維を痛めやすいので気をつけてください。 ※汚れの部分に漂白剤を使った衣類に関しては、汚れは落ちません。 - 汚れがひどい部分の洗濯方法は?
- 汚れがひどい部分は、浸け置き直後にもみ洗いをするとその時点で汚れがかなり落ちると思います。その後、そのまま浸け置き、通常通り洗濯機でお洗濯をして下さい。
- 「泥スッキリ303」と「泥スッキリ101」の違いは?
- 「泥スッキリ101」は、幼稚園児、小・中学校や高校生の体操服や上靴に付いた比較的軽い泥汚れにご利用いただいております。
「泥スッキリ303」は、野球、サッカー、ラグビーなどのユニフォームや衣類に付いた、汗のツンとくる臭いやひどい泥汚れにご利用いただいております。 - 洗濯後、全体的に汚れ(黄ばみ)が出てしまいました。
どうすればよいでしょうか? - 下記の原因が考えられます。
初めてご利用頂きますお客様から、まれにお声を頂いております。
今まで蓄積されていた汚れが、泥スッキリにより出てきた可能性があります。漂白剤を使用せず、再度泥スッキリで洗濯をお願いします。