ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


seikadou
作家で選ぶ
JOTARO×SHOWKO/Aura
叶松谷
高野昭阿弥(昭阿弥窯)
加藤雲泉(雲泉窯)
江戸切子
常滑焼急須
山本壹楽(壹楽窯)
土渕陶あん(陶あん窯)
村田幸之介(六齋窯)
森里陶楽(陶楽窯)
今橋炭渓(炭渓窯)
武内裕(秀峰窯)
高木岩華(岩華窯)
矢野正三(碧黄石窯)
空女
賀泉(賀泉窯)
和鳳(和鳳窯)
鎌田幸二
和泉良法
早川元観
木村宜正
SHOWKO(SIONE)
屋久杉工芸品
有田焼
山中塗
会津本郷焼
その他
用途で選ぶ
ご飯茶碗
夫婦茶碗
どんぶり椀
湯呑
夫婦湯呑
汲出碗単品
汲出碗セット
蓋付汲出碗単品
急須
盃・ぐいのみ
そばちょこ・焼酎杯
徳利
酒器セット
ビアカップ
ワイングラス
コーヒーカップ
マグカップ
フリーカップ
タンブラー
グラス
小皿
中皿
大皿
角皿
向付
抹茶碗
箸置き
土鍋
香炉・香立て
花器
ボンボニエール
置物
絵画
金額で選ぶ
〜5,000円
〜10,000円
〜30,000円
〜50,000円
50,000円〜
銀座店
〒104-0061
東京都中央区銀座5-7-10
イグジットメルサ4階
TEL:03-6263-8390
銀座駅A2出口より徒歩2分
seikadou
seikadou
カテゴリトップ > 用途で選ぶ > 酒器 > 盃・ぐいのみ
カテゴリトップ > 金額で選ぶ > 50000円〜
カテゴリトップ > 作家で選ぶ > 鎌田幸二

高級 作家物 日本製 伝統工芸品
京焼・清水焼 鎌田幸二 耀変紫光ぐい呑

作品説明

京焼清水焼の窯元、鎌田幸二のぐい呑です。
鎌田幸二は人間国宝・清水卯一の薫陶を受けたことで有名な、天目釉の盃の作陶で非常に高名な作家です。 天目油滴を用いた作品群は海外でも高い評価を得て、近年では中国で人気が高まっており、入手困難となっています。
その鎌田天目の作品の中でも、特に希少な作品がこの紫光ぐい呑です。一般的な油滴天目と比べて、油滴の細かさと光沢はもちろんのこと、まるで朝焼けのような淡い紫色に輝いているのが特徴です。鎌田天目の中でも一味も二味も違う色合いが、注いだ日本酒やお茶を特別に煌めかせます。見かけたら必ず手に入れていただきたい素晴らしい逸品です。
その知名度からご自分用としてはもちろん、海外の方へのお土産としても最適でしょう。 世界で人気の高まる天目釉の酒器で、くつろぎのひと時を楽しんでみませんか。

 

作家:鎌田幸二

1948年 京都に生まれる
1966年 京都府立桃山高等学校卒業
1967年 作陶を志し、清水正氏の指導を受ける
1971年 京都府立陶工訓練校専攻科終了
同校指導員(京都府技師)となる
五条坂共同登窯「鐘鋳窯」にて天目の研究を始める
1972年 第二回日本工芸会近畿支部展初入選
第二十回日本伝統工芸展初入選
1976年 日本工芸会正会員に推薦される
1977年 京都府立陶工訓練校指導員を辞し作陶に専念
1978年 セントラル・ギャラリー(大阪)にて初個展
1979年 五条坂共同登窯休止の為、自宅にガス窯を築窯
1987年 第十六回日本工芸会近畿支部展にて京都府教育委員会委員長賞受賞
1988年 重要無形文化財「鉄釉陶器」伝承者養成研修会にて清水卯一氏の薫陶を受ける

1994年 高島屋(京都店)にて「作陶二十五年記念展」
1997年 ニューヨークにて「天目・青磁二人展」
以降国内外で数々の個展を開催する。

    作品詳細

    寸法
    直径8.8cm 高さ4.4cm
    電子レンジ
    不可
    食洗機
    不可




    ショップへ相談