銀座店
〒104-0061
東京都中央区銀座5-7-10
イグジットメルサ4階
TEL:03-6263-8390
銀座駅A2出口より徒歩2分
|
 |
 |
|
|  |
|  |
高級 和食器 作家物 日本製 伝統工芸品 |
京焼・清水焼 鎌田幸二 青油滴天目ぐい呑
|
商品番号:
kamata_yutekitenmoku |
作品詳細説明
京焼・清水焼の作家、鎌田幸二の盃です。
鎌田幸二は人間国宝・清水卯一の薫陶を受けたことで有名な、天目釉の盃の作陶で非常に高名な作家です。
天目油滴を用いた作品群は海外でも高い評価を得て、近年では中国で人気が高まっており、入手困難となっています。
こちらの青天目油滴はまるで海や宇宙の中の星々を思わせる模様が、一般的な銀色の斑点の油滴とは一線を画す、珍しい逸品です。
その知名度からご自分用としてはもちろん、海外の方へのお土産としても最適でしょう。
世界で人気の高まる天目釉の酒器で、くつろぎのひと時を楽しんでみませんか。
※作品により釉薬の模様の出方が写真とは若干異なる場合があります。ご了承ください。
|
商品名 |
鎌田幸二 青油滴天目盃 |
寸法 |
直径7.4cm 高さ4.5cm |
作家 |
鎌田幸二 |
陶歴
1948年 京都に生まれる
1966年 京都府立桃山高等学校卒業
1967年 作陶を志し、清水正氏の指導を受ける
1971年 京都府立陶工訓練校専攻科終了
同校指導員(京都府技師)となる
五条坂共同登窯「鐘鋳窯」にて天目の研究を始める
1972年 第二回日本工芸会近畿支部展初入選
第二十回日本伝統工芸展初入選
1976年 日本工芸会正会員に推薦される
1977年 京都府立陶工訓練校指導員を辞し作陶に専念
1978年 セントラル・ギャラリー(大阪)にて初個展
1979年 五条坂共同登窯休止の為、自宅にガス窯を築窯
1987年 第十六回日本工芸会近畿支部展にて京都府教育委員会委員長賞受賞
1988年 重要無形文化財「鉄釉陶器」伝承者養成研修会にて清水卯一氏の薫陶を受ける
1994年 高島屋(京都店)にて「作陶二十五年記念展」
1997年 ニューヨークにて「天目・青磁二人展」
以降国内外で数々の個展を開催する。
|
電子レンジ |
不可 |
食洗器 |
不可 |
鎌田幸二の他の作品はこちら
|
|
|  |
|
|