ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


seikadou
作家で選ぶ
JOTARO×SHOWKO/Aura
叶松谷
高野昭阿弥(昭阿弥窯)
加藤雲泉(雲泉窯)
江戸切子
常滑焼急須
山本壹楽(壹楽窯)
土渕陶あん(陶あん窯)
村田幸之介(六齋窯)
森里陶楽(陶楽窯)
今橋炭渓(炭渓窯)
武内裕(秀峰窯)
高木岩華(岩華窯)
矢野正三(碧黄石窯)
空女
賀泉(賀泉窯)
和鳳(和鳳窯)
鎌田幸二
和泉良法
早川元観
木村宜正
SHOWKO(SIONE)
屋久杉工芸品
有田焼
山中塗
会津本郷焼
その他
用途で選ぶ
ご飯茶碗
夫婦茶碗
どんぶり椀
湯呑
夫婦湯呑
汲出碗単品
汲出碗セット
蓋付汲出碗単品
急須
盃・ぐいのみ
そばちょこ・焼酎杯
徳利
酒器セット
ビアカップ
ワイングラス
コーヒーカップ
マグカップ
フリーカップ
タンブラー
グラス
小皿
中皿
大皿
角皿
向付
抹茶碗
箸置き
土鍋
香炉・香立て
花器
ボンボニエール
置物
絵画
金額で選ぶ
〜5,000円
〜10,000円
〜30,000円
〜50,000円
50,000円〜
銀座店
〒104-0061
東京都中央区銀座5-7-10
イグジットメルサ4階
TEL:03-6263-8390
銀座駅A2出口より徒歩2分
seikadou
seikadou
カテゴリトップ > 用途で選ぶ > 急須
カテゴリトップ > 作家で選ぶ > 常滑焼急須
カテゴリトップ > 金額で選ぶ > 50000円〜

高級 作家物 日本製 伝統工芸品
常滑焼 舜園 緑泥四角蝶桜透かし彫急須

作品説明

急須本体、茶漉し部分の製作から絵付け、透かし彫りまで一人で行う、急須の産地として有名な常滑焼でも他に類を見ない二代目舜園の作品です。

緑泥ならではの落ち着いた色合いと質感の本体に桜の花が舞っているかのように描かれています。
また、精巧に彫られた桜の中を羽ばたいているように彫られた蝶々が可愛らしく、使うたびに目を楽しませてくれます。
蓋の裏面の背が高く、密閉性と安定感に優れており、一点一点細かく手であけた茶漉し部分がお茶の抽出を均等にしてお茶の味のおいしさを一段と引き立てます。

常滑の土はお茶を美味しくするといわれますが、そこに舜園の高い技術と使い手の事を考えて作られたデザインのこの急須がお茶の時間をより一層幸福な時間とさせてくれるでしょう。

作家:二代目 間野舜園

1950年 愛知県常滑市に生まれる
1969年 県立常滑高等学校窯業科卒業 父 初代舜園に指導を受ける
1974年 二代舜園を継ぐ
1994年 第23回「長三賞陶業展」初出品 長三賞受賞
1995年 第4回 「陶芸ビエンナーレ」初出品入選
    第36回 「日本クラフト展」入選
    第24回 「長三賞陶業展」奨励賞受賞
1996年 第37回 「日本クラフト展」入選
    第25回 「長三賞陶業展」新設最高賞 長三金賞受賞
1999年 第28回 「長三賞陶業展」長三金賞受賞
2005年 第34回 「長三賞陶業展」長三賞受賞
2006年 第2回 「菊池ビエンナーレ」初出品入選
2007年 第45回 「朝日陶芸展」初出品入選
    第28回 「長三賞現代陶芸展」奨励賞受賞
2008年 第3回 「菊池ビエンナーレ」奨励賞受賞
2009年 第20回 「日本陶芸展」入選
2010年 「ワールド茶器コンテスト」金賞受賞
2011年 第21回 「日本陶芸展」入選
2012年 第5回 「菊池ビエンナーレ」入選
2015年 第30回 「西日本陶芸美術展」入選
2015年 第32回 「長三賞陶芸展」入選


作品詳細

寸法 長さ12cm , 高さ9.5cm 約290㏄
電子レンジ 不可
食洗機 不可




ショップへ相談