現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは



梅雨〜夏場は虫の発生にご注意願います。
お米に付く虫は15℃以上の高温多湿の条件が揃うと発生してしまうため厳重な管理が必要です。



稲刈り〜精米までに虫が卵を産み付ける可能性があり、精米過程でほぼ除去されますが、それでも目には見えない卵が混ざってしまう可能性があります。

米を研ぐ過程でも除去されますが、アレルギーが心配な場合は食べないことをお勧めします。

精米設備やお米の保管場所で防虫用に農薬や薬剤を使用すれば防ぐことはできますが、ライスマイルねっとショップでは精米設備に防除のための農薬・科学肥料を使用しておりません。

また農産物登録検査機関登録業者でもあるため、厳しい管理が義務付けられており、精米工場内での薬剤の使用ができず虫対策に苦慮しております。



★夏2週間、冬1か月を目安にご賞味願います。

★ご到着後1か月を超える長期保管や、配送会社でのお取り置きなど、虫・カビ・食味が落ちる原因となり責任を負いかねますのでご注意下さいませ。


届いた箱のままや米袋での保管はお避けください。
米袋には目に見えないほどの小さな穴が無数に開いています。空気を通すように出来ているので、お米が酸化しやすく虫の侵入や湿気を防ぐことができません。

外気と内気や、朝晩の気温差により結露が起こります。袋が濡れている時などは、乾いた布などで拭きましょう。重ね置きや濡れたままの保管は湿気によりカビの原因となりますのでご注意ください。


保管する場所によっては、未開封であっても虫やカビが発生してしまいます。温度差がある所や水回りは避けましょう。保管状態が品質劣化に大きく影響します。

直射日光が当たらず温度変化や湿気のない通気性の良い場所に保管してください。匂いのあるものは周りに置かないで下さい。吸着した匂いは取り去ることができません。台所は湿気が多くおすすめできません。


お米は、高温多湿・酸化を嫌います。開封・未開封にかかわらず、温度湿度の上昇によって虫カビ匂いの発生の原因になります。

お米に付く虫は15℃以上の環境下で2週間以上経過すると孵化(卵がかえること)する可能性が高まるため厳重な管理が必要です。梅雨〜夏場にかけては特に要注意です。虫が発生した場合は、取り除いてよく洗ってください。


お米は時間が経つにつれ酸化(老化)します。保管は密閉容器などに入れ、空気を遮断することが大切です。

米びつに入れておく場合は、前のお米は全て使い切り、内部に残ったぬかや汚れなどを拭き取り清潔にしておきます。古い米ぬかの汚れは虫の発生の原因になります。空になったらその都度洗い、良く乾かしてから新しいお米を入れてください。


お米の虫は、主に2種類あります。
15℃以上の環境下で2週間以上経過すると孵化(卵がかえること)する可能性が高まります。

■ノシメマダラメイガ…蛾の一種で、幼虫は大量の糸を吐いて巣を作るのが特徴。幼虫はお米の袋をいとも簡単に食い破ってしまいます。白い糸を出しサナギになり成虫へと羽化します。成虫寿命は約1週間。

■コクゾウムシ…別名、米食い虫。成虫は赤褐色から黒褐色で、ゾウの鼻のような口が特徴。この口で米粒に穴を開け、卵を産みつけます。 幼虫はお米の中でお米を食べながら成長して、成虫になるとお米から出てきて産卵します。