鮮やかな「赤色」はイチゴを熟したようなはっきりした色で、目を惹きつける華やかさ。赤色には厄除けの意味がある色で、古くより女の子の正装に使用されます。正統派なきちんと感を好まれる方には、赤色の着物をおすすめします。
被布は可愛い「桃色」と呼ばれる伝統色です。まさに桃の花のような鮮やかなピンク色。この溢れる可愛さは幼い子ならではの色味です。
そして文様が豪華に描かれていますが、色彩が赤と濃淡のあるピンクで統一感があるので、すっきりと上品に仕上がっています。
描かれるのは慶事の象徴とされる吉祥文様で、中央に大きく描かれるのは「手毬」です。躍動感があり丸っこいコロンとした形が愛らしい伝統的な文様です。平安時代に貴族の遊び道具だったことから高貴さや上品さの象徴とされています。また何事も丸く収まるように、丸く大きく成長しまうようにと、お守りのような意味も含まれています。
そして可憐な花々。「牡丹」は美しさの象徴とされ、女性の晴れ着に古くから親しまれる文様で、「桜」は咲き誇る姿から豊かさや繁栄を意味し、春に咲くことから新しい門出を意味する柄です。
非常に華やかな着物は、写真映えもするので大切なシーンにぴったりです。上品で幸せな文様が描かれたこちらの装いに、お祝いの想いとこれからの願いを込めてみてください。