カテゴリトップ > キッチン雑貨ブランド2 > 大矢製作所(おおやせいさくしょ) |
![]() 羽子板型が印象的な大矢製作所のおろし金 羽子板型が印象的な大矢製作所のおろし金。
羽子板型のおろし金の歴史は古く、1712年に編纂された江戸時代の百科事典『和漢三才図会』に 現在と同じ型の羽子板のおろし金が載っています。 ![]() すり潰すのでは無く、切りおろす 職人が全て手作業で立てている刃は、言わば小さい刃物。 切り下す事で美味しさの素の細胞が潰れず、水と繊維が分離しないので時間を置いても水分をたっぷり含んだふわっとした大根おろしができます。 ![]() 風味が引き立つ 職人が立てた刃は、大根の細胞が潰れず、水と繊維が分離しないので時間を置いても水分をたっぷり含んだふわっとした大根おろしができます。 ![]() 素材・つくり 錫メッキを施した硬質な純銅の板に、鏨(たがね)と呼ばれる道具と金槌を使って、職人が手作業でひと目ひと目、丁寧に刃を立てていきます。 刃の目立てで重要となるのが職人の技術ももちろんですが、道具の鏨がとにかく大事だそう。 ![]() 目立て直しができる 耐久性に優れたおろし金ですが、長年使用していると刃先が磨耗し、切れ味も悪くなってきます。 |
1件 〜 8件 (全 8件) |
1件 〜 8件 (全 8件) |
※商品ページの更新が定期的に行われているため、検索結果が実際の商品ページの内容(価格、在庫表示等)とは異なる場合がございます。ご注意ください。 |
※ | ![]() ![]() ![]() |
|
|