|
|
あります!
「Silver925のスターリングシルバー製」
「高級プラチナ仕上げ」
「SV925の刻印済」
などの表記がされているシルバーアクセを購入して、
実際手にとったら、なんだか安っぽいおもちゃみたいだな・・・
とがっかりしてしまったことはありませんか??
SILVER925ならどれでも同じじゃないの??
と思われる方も多いかもしれませんが、
実はあまり知られていませんが、
SILVER925には品質の差が結構あるんです。
その差はなんなのか、
どこから生まれるのか、、、
それ理由は大きく分けて、3点あります。
「シルバー925って刻印があるから、銀が92.5%で大丈夫でしょ?」
と思われるかもしれませんが、
実はそうも言えないのが
シルバーアクセサリーの事実なのです。
世界には実に多くのジュエリーメーカーがあります。
SILVER925と謳い、刻印済みで販売しているアクセサリーを、
Ops.でも様々なメーカーからテストで仕入れました。
しかし、実際に成分分析に出してみると、
到底シルバー925とは呼べないような、
銀の含有量が基準以下だったりするメーカーが多いことに、本当に驚きました。
海外有名ブランドのとの取引があるような
大手ジュエリーメーカーの製品でさえもです。
成分分析してみないと実際は本当に、
銀の含有量が基準値以上なのかは分からないんです。
Ops.では、第三者機関にて成分分析検査を行い、合格したシルバーを取り扱う工房・メーカーの製品を直接仕入れて販売しております。
そもそもシルバー925とは・・・
純銀92.5%と
割り金と呼ばれるるその他の金属を7.5%合わせて
製品として使用するのに適した硬度に精製した銀合金のことです。
そして、実はこの割り金には、
製造元によって様々な金属が使われています。
その中でも、
"銅"で割られた銀合金が
もっとも優れたシルバーの輝き・色味・品質を持つ銀合金になるとされています。
(※一般社団法人日本ジュエリー協会より)
そして、実は銅よりも安価だということで、
アルミニウムやニッケルや錫などが
この割り金によく使われているのです。
ニッケル不使用と謳っていても、
実際に分析検査をすると、ニッケルが検出されることもあります。
つまり、SILVER925の表記だけでは知ることのできない
割り金に何が含まれているかを知る、ということが
品質的にも、金属アレルギー予防の安全面でも、
シルバーアクセ選びでとても重要なのです。
Ops.では、第三者機関にて成分分析検査を行い、
最も高品質とされる銀+銅の組み合わせのSILVER925で
作られたアクセサリーを取り扱う工房・メーカーのシルバー製品のみを販売しています。
シルバー製品を実際に手に持ったときに、
あれ?思ったよりも軽いな、、
と思ったことはありませんか?
プラチナや金よりかは比重は軽いものの、
キチンとした鋳造技術で作られたシルバーは
地金のしっとりした感じがちゃんと手に伝わってきます。
技術のない職人が作ったり、
大量の機械生産などで安く作られているものは、
鋳造中に金属の中に空気が混入したりするので、
スカスカした軽いおもちゃのような仕上がりになってしまうのです。
Ops.では、
鋳造技術を持った熟練の職人が作っている
工房を厳選して仕入れているので、
密度の濃い"ちゃんとつまっている"感のあるシルバーアクセを
お楽しみいただけます。
安価なものから高単価なものまで、シルバーアクセサリーを取り扱うショップは星の数ほどありますが、
きちんと成分分析検査を行い、
SILVER925の真偽性・品質・安全性を確認しているショップさんは
あまり見かけたことがありません。
Ops.では、お客様に
「金属アレルギー物質が入っていないことが科学的に証明された
シルバーアクセサリーを安心して楽しんでいただきたい」
また、
「銀の含有量のごまかしや、精製時に使用する金属の偽りなどが一切ない、
価値のある" 本物 "のシルバーを身についていただきたい」
その想いから
第3者専門機関にて
蛍光X線貴金属分析装置
(エス・アイ・アイ社製SEA1000A または 株式会社フィッシャー・インストルメンツ製 XRAY XAN 252)
を使用し、成分分析検査し、
合格したシルバーアクセサリーを取り扱い、
信頼のおける数少ないメーカー・工房へ製造を依頼し、直接仕入れております。
Ops.のシルバーアクセサリーは、地金そのままの色を楽しむシルバーカラーと華やかな色合いのゴールドカラーの2色をご用意しています。
日本の山梨甲府の熟練した工場にて、一般的なゴールドカラーよりもより鮮やかな色合いになるよう、18金の割合を多くしお仕上げしております。
※一部14Kメッキの商品あり
※石をメッキ液に漬けられないジルコニアや天然石を使った一部の製品は、生産国の生産工程の中でゴールド仕上げを行っているものがあります。
|