現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


                  






人気商品ランキング








1.枝切り
りんご園では、1月の終わりから3月にかけ、雪の晴れ間をみて、むだにのびた枝や雪の重みでおれた枝などを切り取る作業を行います。これをせんてい作業といいます。
 
2.肥料まき
雪がとけて、りんご園の土が姿を現す4月中ごろに、最初の肥料をまきます。この後6月の終わりまでに数回に分けて、肥料をまきます。 
3.草刈りと掘り起こし
春から夏にかけて、4~6回土の掘り起こしをします。これはりんごの根に酸素を送るための作業です。また、りんごの木の養分をうばう草を刈ることも大切な作業です。
4.薬かけ
病気や害虫からりんごを守るために、雪どけとともに薬をかけます。この薬は、みなさんがりんごを食べるまでには、雨でながされてしまうので安心です。 
5.受粉
りんごの花のめしべに、おしべの花粉をつけて確実に実になるようにします。大変手間のかかる作業で、最近ではマメコバチに受粉させることが多くなっています。 
6.実すぐり
たくさん実ったりんごの中から、育ちの悪いものを摘み取り、残した実が大きく、色が良く育つようにします。この作業を実すぐりといいます。
7.袋かけ
病気や虫からりんごを守るためと色づきをよくするため、りんごに袋をかけます。袋をかけたものを有袋りんごといい、かけないもの無袋りんごといいます。
 
8.袋はぎ
数多いりんごの中でも早く食べごろになるりんごは8月中に、ふつうのりんごは9月の中ごろに袋をはいで太陽に当てて色づけします。 
9.葉取りと玉まわし
袋はぎのあとで、たくさん太陽の光が当たるように、果実の回りの葉を取ったり、りんごを回して色をつけます。これを葉とりと玉まわしといいます。
10.収穫
食べ頃に育ったりんごは、傷を付けないように、つるを切らないように、注意して摘みとり、良いりんごを選んでみなさんに食べてもらっています。