知ってて得するミラーの基礎知識
ミラーの種類

ガラス製ミラー、ステンレス製ミラー、プラスチック製ミラー、ビニール製ミラーなどがあります。
ガラス製ミラーは、正確に映す力に富み価格も一番安価ですが、重いのと強い衝撃を加えると割れてしまいます。
ガラス製以外のミラーには、軽くて割れにくいという利点がある一方、映り方はガラス製ミラーには敵いません。
ガラス製ミラーの厚み
一般的なガラス製ミラーの厚みには次の種類があります。
5ミリ
4ミリ
3ミリ
2ミリ
薄板
厚みがあるほどゆがみも少なくなりますが必ずしも品質には直結しません。5ミリ厚ミラーと4ミリ厚ミラーとでは1ミリの差ですが映り方はほぼ互角です。
3ミリ厚ミラーは、手鏡や卓上鏡など比較的面積の小さい品に使います。軽くて持ち重りしないことと、顔を近づけて使う場面が多いのが理由です。逆にウォールミラーなど面積の広いミラーでは、ゆがみが目立ちますので不向きです。
2ミリ厚ミラーは拡大鏡で使用します。
薄板はとても特殊で化粧用コンパクトなどで使われています。
面取り加工について
面取りとはミラーの周囲を斜めに削って磨いた加工のことで、主な加工幅は次の通りです。

テーブルトップ仕上げ
幅は1ミリ程度の極細で磨き加工はしていません。
別名「糸面取り仕上げ」と言います。

取り付け面仕上げ
幅は2~3ミリで磨き加工をして仕上げています。
3ミリ厚ミラーは、この取り付け面仕上げまでなら加工が可能です。

三分面仕上げ
約9ミリ幅の加工で磨いて仕上げます。
ミラーに引き締まった印象と立体感を与えてくれる面幅です。

八分面仕上げ
約24みり幅の面取り加工で磨いて仕上げます。
フレームの掛かり幅が5ミリでも、約2センチ程度は面取りが見えますのでフレームミラーの時に用いる仕上げです。
ちなみに、面取り加工は昔式の尺貫法で呼んでいます。
ゆがみの原因
原因は、ミラー自体の品質不良とミラーのよじれによるゆがみとが考えられます。
ミラーのもととなるガラスは、珪砂という砂を高温で溶かして錫溶液の上に浮かべて板状にすることにより造られます。
価格を安くしようとすると、どうしてもこの製造過程が乱暴になり結果ガラスの表面にさざ波が生じてゆがんでしまいます。
ミラー自体に品質不良がなくても、ミラーがフレームや壁がよじれに負けてしまうとゆがみが生じます。
ミラーの品質
ミラーの品質は映り方と耐久性で決まります。
映り方の品質については、「ゆがみの原因」で説明した通りです。
ミラーはガラス板に硝酸銀メッキを施したものですが、ただメッキした状態ではすぐにはがれててしまうのでコーティング加工をします。耐久性はこのメッキとコーティング加工によって決まりますが素人の方では見分けられないと思います。
ミラーの劣化
ミラーも長年月が経過すると劣化してしまいます。
劣化の速度は、使用環境や個体差により変わりますが目安は10年です。
黒い斑点ができたり靄がかかったような状態は劣化の証拠です。
ちなみに、イタリアでは敢えて劣化したようなミラーを使うことがありますが、アンティークという側面からは劣化したミラーも悪くはありません。
なお、劣化したミラーの修復はできません。

アンティークミラーを敢えて使用したイタリア製ウォールミラー
うろこ汚れ

うろこ汚れとは、水分が付着することによりガラス表面が一種の化学反応を起こして劣化した状態のことです。
いろいろ掃除用具もあるようですが、やってもあまり効果はないと思いますので新しいものと交換することをおすすめします。
岡本鏡店ではミラー単体の製作も承っています。
お手入れの方法
ガラスクリーナーでお掃除して下さい。この時直接ミラー面にスプレーするのではなく、ふき布になじませるのがポイントです。
水拭きは、表面に水垢が残ってしまいますのでおすすめはできません。
インテリアとしてのミラーの効果
ミラーにはひとを映して使うという実用品としての側面と、空間に広がりを与えたり明るさの演出というインテリアとしての側面があります。
「大きなミラーは圧迫感があるのでは?」とたまに聞きますが、大きければ大きいほど反対側を映す面積が増えるので逆に開放感が得られます。
選び方のコツ

選ぶ際のコツは、先ずご自身がお持ちのミラーに対するイメージを捨てることです。先入観を捨てることにより広い視点で選べるようになります。
ふたつめは「少し派手かも、、」と感じるくらいのミラーを選ぶこと。ミラーは実に控え目でおとなしインテリアで、ほとんど自己主張をしないと言っても差し支えないほどです。ですから多少派手に感じてもすぐに空間になじんでしまいます。
最後は大きさ。取り付けられる空間させあればできるだけ大きいミラーを選ぶことです。空間に広がりと明るさを与えてくれますのでおすすめです。