
コチラの帯留めは 神奈川県 横浜に工房を構えられる
銀細工作家 “kurumi” さんが手掛けられた帯留めとなり
ただデザインだけを追求するのでなく、ストーリーを
帯留めに込め、可愛いだけではない 付ける意味を
楽しめる帯留めなのですよね。
銀細工の中に込められたkurumiさんの世界観と
細かな型作りの丁寧さが 手の込んだ呉服の世界と合う!と惚れ込み
おびやオリジナルで作って頂いた
熟練の銀細工職人さんが作り上げる帯留めの細かさは芸術作品!
今回は、表と裏両方に違う柄が施されており
一方は kurumi さんのお住いの近くの北鎌倉の路地に佇む
紫陽花を表現され、もう一方は 線香花火の優しく放たれた光を表現。
紫陽花の季節には、、夏には、、と表裏で使い分けて頂けます。


優しく揺れる、雫のようなドロップ型あこや本真珠4mm!
|
そして!その先には 本場のあこや本真珠4mmがユラユラ〜と動きを
表現できるよう付けられ シルバー+本真珠の二つの高級感♪
淡水真珠、人口真珠とは全く違う、柔らかな照りや艶こそ
天然のあこや本真珠の存在感なのですよね。
真珠の色は、数が中々無い 薄っすらとしたベビーピンク。
また、、コチラの真珠は小さいのですが、
“ドロップ” と呼ばれる涙型をしており、丸とは違うドロップの形が
可愛らしく、、でも小さい形だからこそ、可愛らし過ぎない
大人の遊びを楽しんで頂けます!
素材は 表裏とも全て高品質の silver925 にて作成されておりますので
ジュエリーとして見ても 高級感ある表情は高級な呉服と合わせて釣り合い
安心して付けられる帯留めなのですよね!

紫陽花が咲く少し前の季節、初夏〜夏の間と約5ヵ月間と長く
楽しめる帯留めで 毎年訪れる夏の 帯周りを楽しんで頂けます。


【サイズ】
縦約21mm 横約8mm 高さ約8mm
帯締めを通す部分:幅 約10mm 高さ 約3mm
【品質】あこや本真珠4mmドロップ 銀(silver925)
【合わせるお着物】 無地・小紋・御召・紬
【合わせる帯】 ・西陣織・塩瀬帯・縮緬帯・博多帯・紬帯
【季節】 オールシーズン